住友林業「Premal(プレマール)」の特徴や仕様、価格帯はどの位?

資材価格の高騰の中でも手の届きやすく価格で提供が出来るように、住友林業は2023年4月に価格を抑えた新商品「Premal(プレマール)」を近畿・中四国エリアで先行リリースし、同年7月に全国で販売を開始しました。(寒冷地、多雪地域は除く)
そこで当記事ではプレマールの特徴や仕様、価格帯やプレマールと比較したいプレマールと似た他社の商品などの紹介も行っていきたいと思います。
参照:住友林業
住友林業の「プレマール」とは

プレマールは、間取りやデザイン、設備、仕様などが予め用意された物の中から選び家づくりを行う完全規格住宅の商品です。
開発チーム全体で試行錯誤を重ね、100枚以上の設計図を描いた中から厳選されたプランが用意されています。
ちなみに「Premal(プレマール)」という名前は、"Premium"と"Minimal"を掛け合わせた造語だそうです。
間取りプランは合計57プラン
プレマールは2階建てと平屋に対応しており、2階建ては1階部分が9種類、2階部分が3種類、トータル27種類のプランの中から選びます。平屋は30プランが用意されています。
2階建てと平屋プランを合わせて計57プランの中からライフスタイルに合った間取りプランを選びます。
◦2階建てプランの参考間取り

プレマールは2階建てと平屋に対応しており、2階建ては1階部分が9種類、2階部分が3種類、トータル27種類のプランの中から選びます。平屋は30プランが用意されています。
2階建てと平屋プランを合わせて計57プランの中からライフスタイルに合った間取りプランを選びます。
2階は家族構成や暮らし方によって間仕切り壁の位置が変わった3種類のプランが用意されています。
1LDKとなる1番左の間取りは夫婦2人暮らし、もしくは小さいお子様のいる子育て世帯に向いている間取りです。主寝室とは別にセカンドリビングとして使える広めの空間を確保しています。
2LDKとなる真ん中の間取りは3人家族に向いている間取りです。主寝室+子供部屋に加えて勉強や仕事が出来るオープンな書斎が設けられています。
3LDKとなる1番右の間取りは4人家族に向いている間取りです。主寝室+2部屋ありプライベート空間を3部屋確保しています。
建築面積 | 49.68㎡(15.02坪) |
1階床面積 | 48.02㎡(14.52坪) |
2階床面積 | 49.68㎡(15.02坪) |
延床面積 | 97.70㎡(29.54坪) |
◦コア設計
![]() | ![]() |
プレマールでは「コア設計」という考え方の元設計された間取りプランが用意されています。
水周りや階段など家の機能に必要な部分をコアとして上下階で重ね合わさるように1ヶ所にまとめて配置しています。そうする事で生活のしやすい家になります。
また、極力廊下を設けない事で動線をコンパクトにして暮らしの効率がUPする工夫もとられています。
◦平屋プランの参考間取り

LDKから各居室へ移動ができる作りになっており動線がコンパクトになっています。
収納スペースは1箇所に大型収納を設ける事で、各部屋の床面積を圧迫せずに済み、コスト面でも複数設けるよりも安く抑えられます。
キッチンは人気のセパレートタイプ、水周りは1箇所に纏められ効率的な家事をサポートします。天気の良い日には洗濯物をそのままデッキで干せる動線も確保されています。
横一面に広がるウッドデッキによって内・外が繋がり空間がより広く感じられ開放感溢れる平屋となっています。
建築面積 | 99.37㎡(30.05坪) |
1階床面積 | 92.74㎡(28.05坪) |
延床面積 | 92.74㎡(28.05坪) |
◦プレマールの間取りの総評
プレマールのコンセプトに"Minimal"な暮らしとあるように、無駄を省いた最小限の設計にする事で動線の距離を短縮した間取りが用意されています。
動線が短い事で移動効率がUPし家事・生活がしやすくなります。またミニマルな設計でランニングコストの削減にも繋がります。
必要以上に広さを求めない方やミニマリストな生活を送る方に向いている商品です。
構造・工法
プレマールの構法・工法は住友林業の自由設計の商品と同じ「ビックフレーム構法(BF構法)」が採用されています。
◦560mmのビックコラム

一般的な柱の約5倍の幅があるビックコラムが使用されており高い強度と優れた寸法安定性を実現しています。
地震の際に弱点になりやすい接合部には、引き抜きに強いネジ状のボルトを使用し強固に接合されています。
◦剛接合

「剛接合」という柱と基礎の接合店を強く固定する、高層ビルにも取り入れられている技術をBF構法でも採用しています。
剛接合により地震の際に柱の倒壊や抜け、傾きが起きづらく高い耐震性を実現しています。
◦耐震性能は最高等級の3
プレマールの耐震性能は最高等級の耐震等級3です。
実証実験では東日本大震災を超える揺れと計246回の振動実験をクリアしており確かな耐震性能を証明しています。
断熱性能

断熱性能に関しても自由設計の標準性能と変わりありません。省エネ地域4~7地域の断熱性能はUA値=0.41W/㎡・Kです。これはZEH基準を満たす性能で等級で言えば、断熱等級5となります。
◦断熱材の種類と厚みと窓
天井 | グラスウール24K(105mm×2) |
外壁 | グラスウール24K(105mm) |
床下 | 押出法ポリスチレンフォーム3種(100mm) |
窓 | Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り) アルミ樹脂複合サッシ |
外観デザイン
![]() | ![]() |
外壁のカラーはホワイトとライトベージュの中から選ぶ事が出来ます。総2階建てのシンプルなデザインで流行に左右されない外観となっています。
玄関ポーチにはポーチベンチが設置されます。ちょっとした憩いの場として利用出来るだけでなく、建物正面に人の気配を感じさせる事で防犯性が向上します。
内装デザイン

内装デザイン・インテリアは明るくやわらかな風合いが魅力の「アッシュ」と、濃い色合いが人気の気品ある「ウォルナット」から選ぶ事が出来ます。
選択した床材の色味に合わせて照明器具やウッドブラインドなどを設置し、床材に合わせた家具もオプションで購入する事が可能です。
インテリアコーディネーターが厳選したプランなので誰でも簡単にお洒落な家に仕上げる事が出来ます。
◦床材は挽板

住友林業の自由設計の商品では無垢板の床材も標準仕様となっていますが「アッシュ」か「ウォルナット」から選ぶプレマールの床材は住友林業オリジナルの挽板の床材が標準仕様となります。
挽板とは、天然木を2~3mmの板状に切り出し基材に貼り合わせたフローリングの事で表面材に厚みがあるので質感は無垢材と変わりありません。
調湿効果は無垢板の方がありますが、寸法安定性やお手入れのしやすさは挽板の方が優位です。床暖房にも対応可能です。
無垢材が標準仕様に含まれていませんが、コスト面やメンテナンス性を考えて無垢板より挽板を選択する方も多いので個人的にはデメリットには感じないポイントです。
キッチン

キッチンはキチンハウス社のオープンキッチンが採用されています。シンプルで機能的で見た目も綺麗なデザインです。
保証・アフターサービス

保証制度は住友林業の自由設計の商品と同等です。構造躯体および防水の初期保証は30年。30年目以降は10年毎に有料メンテナンス工事を受ける事を条件に最長で60年まで保証の延長が可能となっています。
住宅設備は10年間保証が付いており、自然故障時には部品代のほか出張料、作業料も含めて全額無料で修理対応をしてくれます。
また24時間365日受付のコールセンターもありますので何か不具合が起こった時にはいつでも相談が出来て迅速に対応が出来る体制が整っています。
プレマールの坪単価と本体価格

プレマールの坪単価は65万円~75万円位が目安となります。
自由設計の商品と比べて、安く提供できる理由は完全規格住宅とする事で使用する建材や設備を限定し大量仕入れで仕入コストを抑制出来ます。
また間取り作成にかかるコストや打ち合わせ回数の削減、および規格化する事が工期も短縮出来るのでその分人件費も抑制する事が出来ます。
こうした経費削減により自由設計の商品よりも規格住宅のプレマールは安く提供が可能となっています。
◦坪数毎の本体価格
坪数 | 本体価格 |
---|---|
25坪(82.6㎡) | 1,625万円~1,875万円 |
30坪(99.2㎡) | 1,950万円~2,250万円 |
35坪(115.7㎡) | 2,275万円~2,625万円 |
40坪(132.2㎡) | 2,600万円~3,000万円 |
45坪(148.8㎡) | 2,925万円~3,375万円 |
※住友林業にチェックを入れ、お問い合わせ内容欄に「プレマールのカタログが欲しい」と記入して送信すればOKです。
地域やタイミングにより住友林業が候補に出ない事もあります。
プレマールと比較したい規格住宅

規格住宅は予め用意されたプランの中から好みを選んで家づくりを進めていくスタイルですが、用意されている間取りプランの数や柔軟性、外観・内装のデザインスタイル、設備のグレード等はハウスメーカー毎に異なります。
価格や住宅性能も規格住宅商品毎それぞれです。
これから家づくりを行う方は始めから候補を絞りこみ過ぎず、自分の条件や好みに合うプランを用意している会社を広く探してみましょう。
以下は、住友林業の規格住宅を検討されている方が比較候補としてあげる事が多い他社の規格住宅です。
※規格住宅のカタログはリンク先から気になるハウスメーカーにチェックを入れ、お問い合わせ内容欄に「規格住宅のカタログが欲しい」等記入して送信すればOKです。
地域やタイミングにより候補に出ない事もあります。
一条工務店「アイスマイル」
」.jpg)
一条工務店のスローガンである「家は、性能。」の性能性・快適性はそのままに、約4,000プランの中から間取りや仕様を選ぶ事が出来る規格住宅です。
オリジナルタブレットを使って間取りや仕様を自宅にいながらでも決定でき、打ち合わせも2回で完了するのでとても簡単ラクに家づくりが行えます。
積水ハウス「積水ハウスノイエ」

他の住宅メーカーの規格住宅と少し扱いが異なり「積水ハウスノイエ」は積水ハウスのセカンドブランドで、積水ハウスグループの積水ハウス ノイエ株式会社が取り扱っている規格住宅です。
積水ハウスでは木造・鉄骨どちらも取り扱っていますが積水ハウスノイエは木造住宅のみです。積水ハウスの暮らしのクオリティはそのままに手の届きやすい価格を実現しています。
三井ホーム「セレクト」

「Mitsuihome Select」はWEB限定の規格住宅です。サイト上で間取りをセレクトしたり、価格シミュレーションを行ったり、リモート打ち合わせなどWEBを効率的に活用する事で価格が抑えられています。
用意されている間取りプランはプロが考え抜いた100を超えるプラン。外観やインテリア、設備もこだわりを満たすデザインラインナップが揃えられています。
ダイワハウス「ライフジェニック」
」.jpg)
ライフジェニックは147の間取りや5つの外観デザイン、5つのインテリアスタイルをWEB上で選ぶだけでライフスタイルにマッチする自分好みの家が作れます。
完成イメージを見ながらセレクト出来るので分かりやすく、外壁の色や設備などのカスタマイズも可能です。初期保証が30年と長期である事も魅力の一つです。
2021年4月からは木造の「ライフジェニックW」が登場し、軽量鉄骨造のライフジェニックは"郊外型"、Wは"都市型"という表現で分けられています。
ミサワホーム「スマートスタイル」

「SMART STYLE」には、4層のスキップフロア設計が特徴のSMART STYLE「H」や、ZEH対応のSMART STYLE「S」、平屋タイプのSMART STYLE「A」等、8タイプ57プランから選ぶ事が出来ます。
長年蓄積してきた知恵と工夫が惜しみなく盛り込まれたプランに加え、間仕切りやインテリア、エクステリア、アイテム等を自分流にカスタマイズも出来ます。
ヘーベルハウス 「マイデッサン」 | パナソニックホームズ 「ヴェッセ」 | トヨタホーム 「シンセLQ」 |
ヤマト住建 「エラボスタイル」 | スウェーデンハウス 「ヘンマベスト」 | アエラホーム 「クラシク」 |
アイフルホーム 「ロディナ」 | タマホーム 「シフクノいえ」 | レオハウス 「Vit」 |
プレマールのメリットとデメリット(注意点)

プレマールにはどのようなメリットおよびデメリット(注意点)があるのか、幾つかご紹介致します。
メリット
◦住友林業で安く建てる事が出来る
プレマールの構造・工法は自由設計の商品と変わりなく、住友林業の技術が活かされています。BF構法による耐震・断熱・耐久性能などの基本性能は同じでありつつも安く建てる事が出来ます。
その為、コストパフォーマンスの高い商品であると言えます。
◦効率的に家づくりが行える
自由設計の注文住宅では着工までに少なくても10回以上は打ち合わせを行いますがプレマールであれば3回程度の打ち合わせで済みます。
着工から引渡しもスピーディーなので建て替えの方であれば仮住まいの期間が短くなり、賃貸からの住み替えの場合は賃貸料の節約に繋がります。
◦間取り作成で失敗が少ない
予め用意されている間取りプランは生活・家事動線が考えられており収納スペースも程よく、多くの方にとって暮らしやすい間取りをピックアップしています。
その為、イチから作る自由設計の注文住宅に比べると間取りでの失敗は少なくなります。
◦保証が充実している
プレマールの保証は住友林業の自由設計の商品と同じ保証制度が適用されます。
保証期間が法律で定められている10年間だけの規格住宅も多くありますが、プレマールは大手ハウスメーカーの長期保証が付いているので安心感があります。
デメリット(注意点)
◦自由度は低い
プレマールは完全規格住宅なので間取りの変更は出来ません。選択できる設備等も自由設計の注文住宅に比べると限定的です。
その為、「他と被らない個性的なデザインで建てたい」とか「こだわりの間取りを取り入れたい」等といった希望がある場合は叶える事が難しいので注意しておきましょう。
また、階数も平屋・2階建てプランは用意されていますが3階建てのプランは無いので、狭小地に建てる事の多い都心部の方は難しいかもしれません。
◦用意されているプラン数が少ない
プレマールは規格住宅の中でも用意されている間取りプランや外観のバリエーション、インテリアスタイル、選べる設備などの種類が少ない方です。
選択肢は多い方が自分の好みに合ったプランを見つけやすいので、プレマールでは条件・希望に沿ったプランが見つからない可能性もあります。
◦土地の条件によっては建てられない事もある
プレマールは規格住宅なので予め間取りプランなどは決められています。その為、土地の条件によっては建てられない事もありますので、既に土地をお持ちの方は注意が必要です。
土地の購入もセットで行う方は、規格住宅の場合はプランによって建てられない土地もありますので購入前に狙っている規格住宅が問題無く建てられる土地かどうかの確認が必要です。
「フォレストセレクション」との違い
住友林業にはプレマール以外にもセミオーダー型の規格住宅「フォレストセレクション」という商品も取り扱っています。
詳細は以下の記事を参照▼
「フォレストセレクション」は1500を超える間取りプランが用意されており間取りもルール内であればアレンジが可能です。
外観のバリエーションやインテリアスタイル、選べる設備も「プレマール」に比べると豊富にあります。
「フォレストセレクション」は注文住宅に近いセミオーダー型の規格住宅なので自由度はプレマールよりも上です。
ただし価格は「プレマール」の方が「フォレストセレクション」より自由度が低い分よりお求めやすい価格となっています。
まとめ

住友林業の「Premal(プレマール)」についての特徴や標準仕様、おおよその価格帯、メリット&デメリットなどをご紹介してきましたが如何だったでしょうか。
プレマールは比較的選択肢が限定されている規格住宅ですが、住友林業の技術はしっかり活かされており屈強な構造躯体により安全性の高い住宅です。
価格も住友林業の中では一番安い価格帯となっておりコスパの良い商品なので、コスパ重視の方や「ある程度選択肢を絞ってくれていた方が楽」だと思える方に向いています。
「プレマール悪くないな」と思える方は規格住宅は向いていると思いますので、他社の規格住宅のプランなどもチェックして性能・設備・価格などを比較してみましょう。
素敵なマイホームづくりを応援しています。
※規格住宅のカタログは、リンク先から気になるハウスメーカーにチェックを入れて、お問い合わせ内容の欄に「規格住宅のカタログが欲しい」等記入してお問い合わせすればOKです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません