【平屋の間取り】3LDK,4LDK,5LDK/南玄関.技アリ間取りを紹介

2023-03-28

生活のしやすさから子育て世代からシニア世代まで幅広い年齢層に人気の平屋。

そんな平屋の中でも人気の高い"南玄関"の間取りにピックアップしてみたいと思います。

南玄関の3LDK,4LDK,5LDKの生活がしやすくなる技アリな平屋間取りを幾つかご紹介していきます。

また技アリな間取り作成を得意とするHM(ハウスメーカー)や、南玄関で注意しておく点、平屋に人気の間取りなどもご紹介していきます。

3LDK,4LDK,5LDK(南玄関)の平屋の間取り

3LDK,4LDK,5LDKの南玄関の平屋の間取りをいくつかご紹介します。

3LDK(南玄関)の間取り

一条工務店の3LDK(南玄関)の間取り
参照:一条工務店

LDKから繋がる広いウッドデッキによってリビングが開放的でより空間が広く感じられる間取りです。

キッチンは両側からアクセスできるアイランドタイプを採用。動線が一方通行にならず使い勝手のよい作りとなっています。

脱衣室のすぐ近くには大型のWICがあり、洗濯・物干し。収納をまとめて出来る家事ラクな間取りです。

間取り3LDK
建築面積32.21坪(106.82㎡)
延床面積31.56坪(104.34㎡)
セキスイハイムの3LDK(南玄関)の間取り
参照:セキスイハイム

リビングの一角には畳コーナーを設けており、子供が遊ぶスペースとしてや寛げる空間として利用出来ます。

キッチンからは脱衣室、洗面室と抜けられる回遊動線がとられており家事効率が良くなります。

洗面室と脱衣室は扉で区切られているので、誰かが入浴中でも気兼ねなく洗面室も使える作りとなっています。

間取り3LDK
延床面積28.74坪(95㎡)
ヤマト住建の3LDK(南玄関)の間取り
参照:ヤマト住建

老後の事も考えられた可変しやすい間取りとなっています。玄関までのアプローチは車椅子利用する時はスロープへ変更も可能となっています。

玄関横の収納は子供のいる時はベビーカーや三輪車を、老後には車椅子も置けるスペースを確保しています。

廊下の幅も車イスでも楽に通れる幅を確保してあり、バリアフリーの対応がしやすい間取りです。

間取り3LDK
延床面積34.06坪(112.62㎡)

4LDK(南玄関)の間取り

タマホームの4LDK(南玄関)の間取り
参照:タマホーム

LDKを間取りの中心に配置し、LDKから直接各部屋へ行ける作りになっています。

キッチンへの動線は左右どちらからでも行けるので調理もしやすい動線です。

LDKと繋がる和室の引き戸を開けっぱなしにする事でリビングとな繋がりが出来て、より広く開放的に感じられます。

間取り4LDK
延床面積29.1坪(96.47㎡)
スウェーデンハウスの4LDK(南玄関)の間取り
参照:スウェーデンハウス

リビングから各居室へ行ける動線がラクな間取りです。キッチン横にはパントリーも付いており、食料品や調理器具などをしまう事が出来てキッチンを綺麗に保つ事が出来ます。

脱衣洗面室にはランドリールームがあるので洗濯した衣類をそのまま干す事が出来ます。

玄関にはシューズクローゼット、その横には納戸もなり、主寝室には1.9帖のWICが備えられており収納力も安心です。

間取り4LDK
延床面積29.03坪(95.99㎡)
トヨタホームの4LDK(南玄関)の間取り
参照:トヨタホーム

25.0帖の広々リビングは大開口の窓+吹き抜けを採用しており開放感溢れる空間になっています。

キッチンはアイランドキッチンで回遊動線がとられており使い勝手もよく家事効率も上がります。

脱衣洗面室は洗濯物をそのまま室内干し出来るスペースも確保されており、正面向かいのWICにそのまま衣類をしまう事が出来ます。

間取り4LDK
延床面積33.6坪(110.97㎡)
住友林業の4LDK(南玄関)の間取り
参照:住友林業

広々としたリビングから各居室へ行けるつくりになっています。

キッチン正面にはキッズカウンターが付いているので料理をしながらでも子供達の様子を見守れたり、スタディスペースとしても使えます。

水回りは一直線に並んでいるので掃除もしやすく、ランドリースペースに収納棚もあるので洗濯も楽な間取りです。

間取り4LDK
延床面積36.32坪(120.07㎡)

5LDK(南玄関)の間取り

アキュラホームの4LDK(南玄関)の間取り
参照:アキュラホーム

5LDKでも延床面積41坪で各居室の広さも確保できている間取りです。

書斎には2.5帖の納戸。リビング収納として使えるWIC。主寝室も大型のWICを完備しています。

トイレは2つあり、二世帯でもゆとりをもって暮らせる平屋になっています。

間取り5LDK
延床面積41.70坪(137.87㎡)
ヒダモクの4LDK(南玄関)の間取り
参照:ヒダモク

玄関横の納戸は屋外からも利用する事が出来、アウトドアが趣味のご家庭などには便利でおすすめのつくりです。

こちらの平屋は全て引き戸になっています。引き戸は開閉スペースを必要とせず、風の影響で扉が勝手に閉まるといった事もありません。

LDを中心に配置して、ここから全ての居室にアクセスが可能な動線になっています。

間取り5LDK
敷地面積80坪(132.23㎡)
延床面積40坪(132.23㎡)

3LDK,4LDK,5LDKの技アリな平屋の間取りを得意とするHM

平屋はワンフロアで生活が完結するので2階建てに比べると生活がしやすいですが、どんな間取りでも生活がしやすいかと言ったらそうではありません。

各部屋の配置位置やバランスで動線が悪くなったり、縦・横の空間を有効活用できているかどうかで広がりや開放感が変わったりします。

自分達のライフスタイルに合った良い間取りを見つけるには、平屋の間取りを得意とするHM(ハウスメーカー)の参考間取りプランを見て、アイデアを頂戴するのがおすすめです。

以下に、平屋の間取りを得意としているハウスメーカーを幾つかご紹介致します。

一条工務店

一条工務店の平屋カタログ

住宅性能、業界トップクラスのハウスメーカーです。

家族が笑顔で繋がる空間づくり、ラクが生まれる生活動線、伸びやかで開放的な室内など、高い性能はそのままに暮らしやすい理想の平屋が見つかります。

本体価格1,750万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価50.0万円~60.0万円
工法ツーバイフォー・ツーバイシックス工法
詳細一条工務店の平屋カタログ

セキスイハイム

セキスイハイムの平屋カタログ

部屋単位で工場でつくり、現場へ運び組み立てるユニット工法が特徴的な鉄骨系も木質系も取り扱うハウスメーカーです。

自然エネルギーを最大限活用した「グリーンモデルパッケージ」平屋の心地よさに新しい生活様式をプラスした「ステイ&ワークモデル」「1.5階の平屋」「2×6のおしゃれな平屋」など人気の平屋プランを多くそろえています。

本体価格2,100万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価60.0万円~100.0万円
工法ユニット工法
詳細セキスイハイムの平屋カタログ

ヤマト住建

ヤマト住建の平屋カタログ

「長寿命」「広い」「安い」「高性能」そして「資産価値の高い」家づくりを追求するハウスメーカーです。

中庭付きの平屋、建物の中心に土間を配置したプラン、ペットも心地よい平屋、ガレージ付き平屋など数多くの平屋プランが充実しています。

本体価格1,848万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価52.8万円~77.0万円
工法木造軸組(在来)工法
詳細ヤマト住建の平屋カタログ

タマホーム

タマホームの平屋カタログ

2021年度注文住宅新設着工棟数全国3位。良コスパで人気のハウスメーカーです。

低価格でありながらも標準仕様で価格以上のクオリティを持つ設備を採用。暮らしやすさが隅々まで行き届いたこだわりを演出できる平屋住宅を手掛けます。

本体価格1,993万円~2,281万円
(延床面積35坪の場合)
坪単価49.6万円~109.1万円
工法木造軸組(在来)工法
詳細タマホームの平屋カタログ

スウェーデンハウス

スウェーデンハウスの平屋カタログ

北欧風のおしゃれなデザイン、そして高断熱・高気密の性能に優れた木造住宅を得意とするハウスメーカーです。

ゆとりある天井高(2.7m)や間仕切りの少ない大空間も可能な構造、屋根付きアウトドアリビング「ルフトデッキ」などが魅力的な全24プランから選んでアレンジするセミオーダーの北欧平屋プラン「レットナード」が注目を集めています。

本体価格2,625万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価75.0万円~100.0万円
工法その他
詳細スウェーデンハウスの平屋カタログ

トヨタホーム

トヨタホームの平屋カタログ

工場生産による品質の安定性や耐震性、耐久性に優れた鉄骨ラーメン構造、広々とした大空間も確保出来るワイドスパン工法などが特徴的です。

立体で考える自由設計や外とつなげる内外一体空間、各室がつながるワンフロア設計、いつでも快適な空調設計など「いまの平屋」ならではのトレンドを詰め込んだ平屋づくりを行います。

本体価格2,450万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価70.0万円~110.0万円
工法鉄骨系プレハブ工法
詳細トヨタホームの平屋カタログ

住友林業

住友林業の平屋カタログ

質の高い自然素材を使った家づくりなど木へのこだわりと高い技術力を持ったハウスメーカーです。

「フラットにつながる」「内と外がつながる」「大空間を楽しむ」「生活動線」「環境にやさしい平屋」こうした平屋の魅力を存分に楽しめるグランドライフが人気商品となっています。

本体価格2,625万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価75.0万円~100.0万円
工法木造軸組(在来)工法
詳細住友林業の平屋カタログ

積水ハウス

積水ハウスの平屋カタログ

確かな「技術力」と「施工力」で高い性能と間取り自由度があり、邸別自由設計を重視し、土地の環境や家族構成、ライフスタイルに合わせて住宅を提案してくれます。

鉄骨ではイズ・ステージ、イズ・ロイエ、平屋の季、木造(シャーウッド)では、グラヴィス ステージ、里楽などが平屋住宅で人気です。

本体価格
坪単価
工法その他
詳細積水ハウスの平屋カタログ

三井ホーム

三井ホームの平屋カタログ

耐震性や耐久性、断熱性が高い事は勿論の事、デザイン性や間取りの自由度も高く、機能美と実用性を兼ね備えた家づくりを得意としています。

オリジナルの高性能屋根断熱パネルで広い屋根をもつ平屋に適した施工、屋根裏を利用した災害対策など平屋の弱点をカバーする家づくりを行います。

本体価格2,800万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価80.0万円~130.0万円
工法ツーバイフォー・ツーバイシックス工法
詳細三井ホームの平屋カタログ

アキュラホーム

アキュラホームの平屋カタログ

匠の心で建てる完全自由設計の注文住宅を扱うハウスメーカーです。

「ふたり暮らしの平屋」「二世帯の平屋」「趣味を楽しむ平屋」「和風建築の平屋」「木の温もりを感じる平屋」など、ライフスタイルや要望に沿った平屋プランの提案をしてくれます。

本体価格1,575万円~
(延床面積35坪の場合)
坪単価45.0万円~55.0万円
工法木造軸組(在来)工法
詳細アキュラホームの平屋カタログ

3LDK,4LDK,5LDKの平屋の広さ

3LDK,4LDK,5LDKの間取りに適した平屋の広さはどの位あればよいのかをご紹介していきます。

3LDKの家の広さは26坪~32坪程度

3LDKの平屋の間取りを作る時に家の広さは26坪~32坪(約86.0㎡~105.8㎡)位あるのが理想的です。

32坪であれば収納スペースも十分に確保が出来て、各居室もゆとりのある広さを確保する事が出来ます。

3LDKの平屋は3人~4人暮らしに適した間取りです。

4LDKの家の広さは30坪~38坪程度

4LDKの平屋の間取りを作る時に家の広さは30坪~38坪(約99.2㎡~125.6㎡)位あるのが理想的です。

38坪であればゆとりのある広さを確保する事が出来、部屋数も多いので書斎や趣味の部屋などプライベートルームも確保しやすくなります。

4LDKの平屋は4人~5人暮らしに適した間取りです。

5LDKの家の広さは37坪~43坪程度

5LDKの平屋の間取りを作る時に家の広さは37坪~43坪(約122.3㎡~142.1㎡)位あるのが理想的です。

部屋数が多いので二世帯住宅に向いている広さです。

5LDKの平屋は6人~7人暮らしに適した間取りです。

注意点

理想の広さより狭い床面積でも希望の間取りを作る事は可能ですが各居室が狭くなったり、家族の寛ぐリビングが狭くなったり、収納スペースが不十分になったり使い勝手が悪くなってしまう可能性があります。

床面積が小さくても部屋数を確保したいという時には、部屋同士を間仕切り壁で仕切らずに大きな1部屋を作って、パーテンションなどで区切って2部屋として利用するのもアリです。

小屋裏部屋やロフトを作る事で部屋数を増やすのも有効です。

収納スペースとしても利用できるのでコンパクトな平屋の場合は縦の空間を有効活用しましょう。

南玄関の間取りの良い点と注意すべきポイント

南玄関の間取りの良い点(メリット)と注意すべきポイント(デメリット)をご紹介していきます。

また南玄関以外の方角につくる玄関についてのメリット&デメリットも紹介しておきたいと思います。

南玄関の間取りの良い点

◦日当たりが良くて明るい玄関になる
◦冬場でも暖かくなりやすい
◦植物が育ちやすい
◦風水的にも南玄関は吉相

日当たりが良くて明るい玄関になる

南玄関はどの方角よりも1日の日照時間が長くなるので、玄関をつねに明るく保つ事ができます。明るい玄関から出かける事で一日の始まりを気持ちよくスタートできます。

冬場でも暖かくなりやすい

冬場の玄関は冷え込んでいて寒くなりがちですが、日照時間が長いので他の方角の玄関よりも暖かくなりやすいです。

雪が積もった時も南玄関であれば、道路の雪解けも早く冬場の出入りも比較的しやすくなります。

植物が育ちやすい

日がよく当たるので、玄関前に植栽のあるアプローチを作ったりガーデニングをするには南玄関が向いています。

玄関前が道路になっている時にも植栽で外からの視線を遮るのにも役に立ちます。

風水的にも南玄関は吉相

陽の気を強く受けるため社会的な地位、成功、名誉、人気などが高まるとされています。

南玄関の間取りで注意すべきポイント

◦夏場は暑くなりすぎる可能性
◦玄関ドアなどの建具が劣化しやすい
◦外からの視線の対策が必要
◦土地の価格が高い

夏場は暑くなりすぎる可能性

南玄関は日照時間が長いので夏場は玄関や玄関ドアの取っ手などが暑くなりすぎる可能性があります。

玄関ドアなどの建具が劣化しやすい

日射時間が長い=多くの紫外線を浴びる事になるので玄関ドアなどの建具が他の方角の玄関よりも劣化しやすくなります。

色褪せや変形、塗装の剥がれやサビなどの問題が起こる可能性があります。

対策
玄関ポーチに庇や屋根をつけておくという対策が有効です。
簡単に出来る対策として市販の艶出しワックスをコーティングしたりや紫外線のダメージを抑えるシートを貼るなどの対策も有効です。

外からの視線の対策が必要

南側は日当たりが良いので玄関の横にリビングを配置するケースが多いです。

玄関が道路に面している場合、その横に配置するリビングも道路に面する事になるので外からの視線の対策が必要になります。

平屋の場合は2階にLDKをもっていくという対策が出来ないのでフェンスや植栽などで外からの視線を遮るようにしましょう。

土地の価格が高い

一般的に人気の高い玄関の方角は東、東南、南の方角です。人気が高いので南向きの土地は他の方角に比べると土地の価格が高くなりがちです。

北玄関のメリット&デメリット

メリット
◦日差しが少ないので夏場は涼しい
◦直射日光のあたる時間が少ないので玄関ドアなどの劣化が少ない
デメリット
◦日差しが少ないので特に冬場は寒い
◦日差しが少ないので玄関が暗くなりがち

東玄関のメリット&デメリット

メリット
◦日差しの入る南側に中庭やリビングを配置できる
◦午前中の日当たりが良い
デメリット
◦他の方角に配置された寝室やリビングで朝日を浴びる事が出来ない
◦朝は玄関がまぶしい

西玄関のメリット&デメリット

メリット
◦日差しの入る南側に中庭やリビングを配置できる
◦西日によって玄関まわりがジメジメしにくい
デメリット
◦強い西日により玄関ドアや外壁が劣化しやすい
◦風水的にはあまり良くないとされている。

平屋に取り入れたい人気の間取り

平屋に相性の良い間取りや、人気の間取り、平屋の生活がより便利になる間取りなどをご紹介致します。

勾配天井を利用して開放感のある空間に

出典:不二建設株式会社

2階建てだと1階の天井は平らにせざるを得ませんが、平屋であれば上階がないので屋根を斜めにして、その形状を活かした設計を楽しむ事が出来ます。

例えば、片流れ屋根など勾配のある屋根に合わせて斜めに作られた勾配天井にすれば天井高を確保でき開放感のある空間にする事が出来ます。

また、天窓を設置する事で採光を確保する事も出来ます。

もしくは、天井の中央部分を周囲よりも1段高く仕上げる折り上げ天井も開放感を出したい方にはおすすめです。

こうした演出を加える事でリビングがより開放的になり広く感じられます。

LDKを中心に配置し各部屋へ直接行ける間取り

出典:住友林業の家「GRANDLIFE」

LDKを間取りの中央に配置して、LDKから各居室へ直接移動ができる間取りも人気です。

廊下をつくらない事でその分のスペースを各居室へ振り分ける事が出来るのでゆとりのある広さを確保しやすくなります。

動線がコンパクトになることで生活がしやすくなり、LDKが中心にある事で家族が自然と顔を合わせやすくなりコミュニケーションが増える間取りです。

リビングから続くウッドデッキ

リビングの床と高さを揃えて、段差を無くしたウッドデッキ・テラスを設ける間取りも人気です。

リビングと同じ高さにする事で内と外の繋がりが出来て空間が広く感じられます。大開口の窓を付ける事で開放感も高まります。

段差もないためつまづく心配も無く、子供達が遊ぶスペースとしてやBBQを楽しむ場として、洗濯物を干したりと多目的に利用できます。

横長の形状で光を最大限取り入れる

出典:やまホーム

南玄関の平屋の場合、横長の形状にする事で日の光を多く取り入れる事が出来て家の中が明るくなります。

構造もシンプルなので安定しやすく、壁を少なくする事で大開口の窓を付けて開放感あふれる平屋にできます。横に真っすぐ伸びた外観は壮大で堂々とした印象も与えます。

ビルトインガレージを取り入れる

出典:TAKATO HOME

ガレージの上階は床冷えする、振動や騒音が上の階に伝わるといったデメリットを軽減出来るので平屋にビルトインガレージを取り入れる間取りも人気です。

雨の日でも濡れる事なく家から直接乗り降りできるビルトインガレージは荷物の出し入れもしやすく便利ですし、見た目もインパクトがありカッコイイ平屋になります。

ただし、20坪台の平屋の場合でガレージまでつけるとなると居住スペースが更に狭まる事になるので注意しておきましょう。ビルトインガレージを付けるなら30坪以上は欲しいところです。

中庭を取り入れる

出典:株式会社参創ハウテック

平屋は周辺環境の影響や構造的に採光や風通しを確保するのが難しくなる事があります。

中庭を取り入れる事で十分な採光も得られ風通しも良くなり住環境の改善が期待出来ます。

中庭は外から遮られたプライベートな空間なので使い勝手も良く、人気の間取りの一つです。

ロフトで+αの空間を確保する

ロフトを作る事で縦の空間を有効利用する事が出来ます。ロフトは大容量の収納スペースとしても活躍するのであると大変便利です。

ちなみにロフトとみなされる主な要件は以下の通りです。

面積:ロフトのある階の床面積の1/2未満
高さ:1.4m以下
開口部:出入り口以外の開口部は面積の1/20以下
設備:コンセントは1ヶ所(TVやNETのジャックは設置不可) 等

ロフトとみなされた場合、ロフトの床面積は延床面積から除外され固定資産税の課税対象面積からも除外されます。

太陽光パネルの設置

同じ延床面積の2階建てと比べると平屋の方が屋根の面積は広くなります。その為、多くのパネルを設置する事が出来るので平屋は太陽光発電との相性が良いです。

また2階建てよりもメンテナンスがしやすい事や、パネルが直射日光を遮ってくれるので夏場、屋根から伝わる熱を軽減してくれるといった効果も期待出来ます。

特に南玄関の場合は屋根も南向きである事が多いので太陽光パネルとの相性がバッチリです。

ただし、平屋は背が低いので周辺の建物の影響を受けやすい事、元々日照時間の少ない地域だと発電量が少なくなる事などは注意しておきましょう。

まとめ

3LDK,4LDK,5LDKの南玄関の平屋の参考になる間取りや、平屋を検討されている方におすすめの技アリ間取りを得意とするHM(ハウスメーカー)をご紹介してきましたが如何だったでしょうか。

生活のしやすい平屋と言えど間取りの良し悪しで満足度は大きく変わります。生活のしやすい間取りで建てるには、平屋を得意としているHMが提案する間取りプランを色々と見比べて良いアイデアを吸収していくのが1番です。

どこのHMが良いのか?どういった間取りが良いのか?など、まずは比較することから始めてみましょう。

素敵なマイホームづくりを応援しています。

平屋を建てるならこの会社
\平屋プランの詳細が載ったカタログが貰えます/

条件を指定してオリジナルの間取りを作ってもらう場合はコチラ

この記事を書いた人
管理人
管理人

元ハウスメーカー勤務の経験を活かし、注文住宅に関する"分からない事"を解消できるようにこのサイトを作りました。初回訪問の方は下記記事を見る事をおすすめします。

注文住宅を検討中の方がカタログ一括請求をした方が良い理由