アイダ設計の耐震等級は?安全な耐震性を確保しているか確認!
比較的ローコストで住宅の提供を行うアイダ設計。ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーとして人気が高い同社ですが、耐震性能はどうなのか?安心して長く暮らせる家なのか?等、主に耐震性について確認していきたいと思います。
まずは耐震等級について
地震の多い日本では、住宅性能の中でもこの”耐震等級”を気にされる施主さんが一番多いです。
では、そもそも耐震等級とはどのようなものなのか簡単に分かりやすく解説していきます。
耐震等級=地震に対する強さを表す
耐震等級とは、建物の地震に対する強さを表す指標の一つで、等級1~等級3の3段階に分けられます。数字が大きいほうが耐震性が高い建物となります。
2000年に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(通称:品確法)で定められた”住宅性能表示制度”に基づく基準で等級が決まります。
耐震等級1
耐震等級1は建築基準法で決められた最低限の基準です。耐震等級1に満たしていない耐震性の建物は建てる事が出来ないので、これから家づくりを行う方は最低でも耐震等級1は満たした建物となります。
地震に対する強さの目安としては「数百年に一度程度発生する地震(震度6強から7程度)に対して倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する地震(震度5強想定)に対して損傷しない」程度を基準としています。
耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性がある事を示します。災害時の避難場所としても指定される学校や病院などの公共施設は耐震等級2以上を確保する必要があります。
強さの目安は「数百年に一度程度発生する地震(震度6強から7程度)の1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する地震(震度5強想定)の1.25倍の力に対して損傷しない」程度を基準としています。
耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性がある事を示します。消防署や警察署など防災の拠点となる建物は耐震等級3以上を確保する必要があります。
強さの目安は「数百年に一度程度発生する地震(震度6強から7程度)の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する地震(震度5強想定)の1.5倍の力に対して損傷しない」程度を基準としています。
戸建てでも耐震等級3を確保しておきたい理由
建築基準法では耐震等級1を満たしていれば、耐震等級2や3を満たしていなくても建てる事は出来ます。ただ、これから家づくりを行うのであれば耐震等級3を確保しておいた方が良いでしょう。
その理由として、建築基準法では震度6強~7相当の地震を”数百年に一度程度発生する地震”としていますが、1995年の阪神・淡路大震災では神戸と洲本で震度6~7、京都、彦根、豊岡で震度5を記録しています。
2011年の東日本大震災では、宮城県北部で最大震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強が観測されています。
2016年の熊本地震では熊本県益城町で震度7、南阿蘇市や熊本市、宇城市などで震度6強が観測、2024年の能登半島地震では石川県志賀町で震度7、七尾市や珠洲市で震度6強が観測されています。
阪神・淡路大震災が起きた時が1995年、能登半島地震は2024年に起きた地震で約30年の間にこれほど大きな地震が発生しています。
同一地域で震度6強~7相当の地震が再び発生するのが数百年に一度なのかもしれませんが、その規模の地震が発生する確率が数百年に一度程度という訳ではありません。
また、熊本地震では住宅性能表示制度を利用して耐震等級3の木造住宅には大きな損傷は見られなかったという調査結果も出ています。
住宅性能表示制度による耐震等級3(倒壊等防止)の住宅は新耐震基準の約1.5倍の壁量が確保されており、これに該当するものは、大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
いつ自分が住まう場所で大きな地震が発生するのかは誰にも確かな事は分かりません。ご自身もそして大切な家族を守るためにも大きな地震に備えて耐震等級3は確保しておきたいところです。
アイダ設計の耐震等級を確認
アイダ設計の耐震等級を確認していきます。
高い耐震性を確保するためには基礎・構造・耐力壁や柱の数、耐力壁の配置バランス、床の作りなどが大切になってきます。その辺りを意識しながら確認していきましょう。
ベタ基礎
アイダ設計ではベタ基礎が採用されています。
ベタ基礎とは、基礎の立ち上がり部分だけでなく底面全体にも鉄筋コンクリートを流し込んだ基礎の事です。
底面も含めた基礎全体で建物を支えるので不同沈下が起こりにくくなっており耐震性にも優れます。また、基礎のベース(耐圧盤)の下前面に防湿フィルムを強いてコンクリートで覆うので地面から侵入してくるシロアリ、そして湿気も防ぎやすい特徴があります。
構造
アイダ設計では木造軸組工法(在来工法)を採用しています。伝統的な建築工法で日本で一番採用されている工法です。間取りの自由度が高い反面、2×4工法に比べると地震などの外力を点で受け止める事になるので耐震性では2×4工法の方が有利となります。
ただし、アイダ設計はベースは木造軸組工法ですが、土台、柱、横架材を耐力面材で一体化した構造になっており2×4工法のいいとこを取り入れたハイブリッド構造となっています。
耐力面材で一体化する事でモノコック構造となり、地震などによる水平方向の外力を壁面全体で受け止めて力を分散させます。そのため、地震や台風に対して強い構造となります。
「ブラーボスタンダード2」は筋交い構造
アイダ設計の注文住宅はブラーボシリーズとして断熱と耐震の家「ブラーボ」、ZEH住宅「ブラーボゼネクト」、上質な性能「ブラーボコンフォート」、アイダ設計の標準仕様「ブラーボスタンダード2」の4商品を展開しています。
ブラーボスタンダード2以外の3商品に関しては、上記で説明をした構造で建てられます。ブラーボスタンダード2は耐力面材で一体化する構造ではなく、筋交いを使った筋交い構造となります。
筋交い構造
耐震性の面では従来の木造軸組み工法よりも2×4工法の方が有利だと話しましたが、筋交い構造で建てる木造軸組み工法でも柱や梁、耐力壁の配置で十分地震に強い家は建てられます。
筋交いとは、柱と柱の間に斜めに入れる補強材の事で構造体の耐震性を高める効果があります。
アイダ設計の「ブラーボスタンダード2」ではシングル筋交いとダブル筋交いをバランス良く配置して強度を高めています。
補強金物
従来の木造軸組工法では木組みと言われる、木自体に切り込みを入れてはめ合わせていく手法で建てられていたのですが、切り込みを入れるために接合部の強度が下がる事や、職人の力量に大きく影響を受けるなどの弱点がありました。
アイダ設計では耐震補強金物を使用して、接合部の強度を落とす事なく躯体を強固に連結します。基礎、土台、筋交い、柱、梁を一体化して建物の強度を高め、地震に対して強い力を発揮します。
剛床工法
従来の床工法は、厚さ12mmの構造用合板の下に45mm×60mm程度の根太と呼ばれる木材を架け渡して作っていましたが、アイダ設計では構造用合板の厚みを24mmにして根太を無くし、梁に直接留め付ける剛床工法を採用しています。
床板の厚みが増して、柱と梁、床面を一体化させる事で家の強度が高まります。
横揺れやねじれを抑える効果があるので地震や台風に対して効果があります。また、外力を床板の面全体で受け止め分散させる事が出来るの木材の寿命が延びる効果も期待が出来て、それが家の寿命にもつながります。
また、1階と2階の間の遮音性を高めてもくれます。
耐震等級
アイダ設計で取り扱っている「ブラーボシリーズ」は4商品全てで耐震等級3の対応が可能です。
住宅商品名 | 基礎 | 工法 | 耐震等級 |
---|---|---|---|
ブラーボ | ベタ基礎 | 面材工法 | 耐震等級3 対応可能 |
ブラーボゼネクト | ベタ基礎 | 面材工法 | 耐震等級3 対応可能 |
ブラーボコンフォート | ベタ基礎 | 面材工法 | 耐震等級3 対応可能 |
ブラーボスタンダード2 | ベタ基礎 | 筋交い工法 | 耐震等級3 対応可能 |
アイダ設計の耐震等級の注意点
アイダ設計で取り扱っている自由設計の4商品に関して、耐震等級3”対応可能”と記しているのは、標準では耐震等級を取得していないからです。
冒頭でもお話した通り、耐震等級とは住宅性能表示制度に基づく評価基準をもとに等級が決まります。
住宅性能表示制度は10分野32項目で住宅の性能を評価する制度で、国土交通大臣に登録した第三者評価機関が共通ルールのもとで公平に評価を行います。
その評価項目の中に「地震が起きた際の倒壊のしにくさ」「地震が起きた際の損傷の受けにくさ」という耐震等級に関する評価分野があります。
住宅性能表示制度を利用するには必要な書類と費用(20万円程度)を用意しないといけませんがが、アイダ設計の4商品は第三者機関による評価を受けてはいないので”対応可能”と記載しています。
他にも「耐震等級3相当」といった記載を見たこともあるかもしれませんが、”相当”なども同じで第三者機関から評価を受けた訳ではないという事です。
それって大丈夫なの?
結論から申し上げると”大丈夫です。”
評価を受けるためには、少しでも仕様が変わればその度に膨大な資料を用意して安くない費用を支払わなければいけないので取得していないハウスメーカーはアイダ設計以外でも結構あります。アイダ設計の各住宅商品は第三者機関から評価を受けていないだけで性能的には高い耐震性を確保しています。
実際に国立研究開発法人土木研究所にて実施した耐震実験では、震度7相当の揺れにも倒壊することなく高い耐震性を有している事を確認しています。
耐震等級3を希望すれば耐震等級3で建ててくれる
施主が耐震等級3を希望すれば、住宅性能評価で耐震等級3が取得できる耐震性で建ててくれます。
現在展開しているブラーボシリーズの4商品全てで耐震等級3への対応が可能なので「アイダ設計って耐震等級大丈夫かしら…?」と思っている方も安心して下さい。
耐震等級を上げる時の注意点
◦コストが追加でかかる可能性がある
耐震性を上げるために耐力壁や柱、耐震金物を追加する必要がある場合はその分のコストがかかります。
耐震性は家の設計・間取り、サイズなどによっても変わってくるので標準の仕様で耐震等級3を満たす性能であれば追加コストは発生しませんが、そうでない場合は費用が発生します。
耐震等級3にすると必ずしも費用がかかる訳ではないので、自分の場合がどうなのか確認しながら進めましょう。
地震保険には耐震等級割引というものがあり、耐震等級3の建物は割引率50%が適用されます。耐震等級2の場合は割引率30%、耐震等級1は割引率10%です。
耐震等級を上げる事でコストが追加でかかる事になっても、地震保険は安くなるので幾らかは相殺できます。
◦設計の自由度が下がる可能性がある
耐震性が確保しやすい家かどうかは間取りによっても変わってきます。例えば、1階と2階が同じサイズ同じ間取りであれば構造的には安定しやすいです。
反対に吹き抜けや開放的な無柱空間リビングを採用すると耐震性は確保しづらくなります。
木造住宅で吹き抜けや大空間リビングを採用しても耐震等級3を確保する事は可能ですが、耐震性を保つために特殊な建材や耐力壁を使用する必要があったりし、その場合はコストがかかります。
耐震性・設計自由度・コストのバランスを取る事が大切です。
アイダ設計で建てるメリット
アイダ設計の自由設計はどれも耐震等級3に対応可能なので安全、という事以外にアイダ設計で建てるとどのようなメリットがあるのか紹介していきます。
リーズナブル
大手ハウスメーカー等と比べるとリーズナブルに建てられる点が一番のメリットとなります。
アイダ設計では土地探しから設計、木材の加工、施工・施工管理やアフターサービス、広告のチラシ印刷も自社化しており一貫体制が整っています。
下請け業者を挟まないので余計な中間マージンがかからずに費用を抑える事が出来る事に加え、自社一貫体制なので最初から最後まで家づくりを見守ってくれます。
また、スケールメリットを活かした仕入れでコストダウンも図っています。
アイダ設計の年間施工実績は約2700棟程、実績が豊富なので部材や設備を一括で大量発注する事が可能で仕入れ単価を抑える事が出来ます。
間取りやデザインもこだわれる
規格型のコンセプト住宅も用意されていますが、ブラーボシリーズは自由設計で建てる事が出来ます。プラン作りもデザインも自社一貫で担当するので施主の希望・要望を詰め込んだプランを反映して家づくりが行えます。
設計と施工が別会社である場合、要望が現場にうまく伝わっておらず希望と違う仕上がりになるなんて事もありますが、そうした心配もなく、打ち合わせ回数の決まりも無いので納得するまで話し合えます。
安く、それでいて間取りやデザインにもこだわりたい方に大変おすすめです。
専門の担当スタッフ
ローコスト住宅を得意とする住宅会社では割とあるあるなのが、営業担当がある程度の設計も担当する事です。インテリアコーディネーターがいない事も全然あります。
その為、営業担当のセンスが試され、センスの合わない担当だったら満足のゆく家づくりが難しくなります。営業は設計やインテリアの専門家ではないので、提案もどうしても劣ってしまいます。
アイダ設計では設計・インテリア・建設・メンテナンス・ローン・保険の各部門に専門スタッフが配置されています。
価格がハイクラス帯の大手ハウスメーカーであれば珍しくない事ですが、ローコスト帯で勝負するハウスメーカーでそうした万全の布陣は嬉しいポイントです。
各分野で専門家の意見が聞けて、それを家づくりに反映出来るので満足のゆく家づくりが行いやすいです。
建物35年保証制度
アイダ設計の保証制度は初期保証(構造躯体・防水)10年、最長で35年保証。防蟻は初期保証5年となっています。
大手HMであればもっと長い最長60年保証などもありますが、アイダ設計の価格帯の住宅会社の場合、最低限の引き渡し後10年間だけの保証しか付いていない会社も多くあります。
同じ位の価格帯で勝負している他社と比べた時に、建物35年保証はアイダ設計で建てるメリットの一つとなります。
保証延長の条件は、だいたいどこのハウスメーカーも同じですが有償メンテナンスを10年毎に受ける事です。(防蟻保証は5年毎)
まとめ
耐震等級についてやアイダ設計で建てるメリットなどもご紹介してきました。
アイダ設計で建てる自由設計はすべて耐震等級3対応可能です。耐震等級3になるようにお願いすれば、耐震性を確保した上で間取りやデザインの提案が貰えます。
アイダ設計は設計力や設計の自由度、住宅性能に施工面、採用できる設備やアフター保証、そして価格面とのバランスが非常に優れておりコストパフォーマンスに優れるハウスメーカーです。
お金をかければかけるほど、性能も設備もサービスもUPするのは当然ですが、正直大手HMの中には金額に似合っていない性能の商品もあります。
アイダ設計はそのような”損”をする事は無いので、ローコスト帯で検討されている方は比較候補の1社に加えてみては如何でしょうか。
素敵なマイホームづくりを応援しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません