アイ工務店のブログまとめ。本当に良い住宅メーカーの見つけ方

中国春秋時代の兵法書である『孫子』に以下のような一節があります。
「彼を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」
敵の事も味方の事も情勢を正しく把握していれば幾度戦っても敗れる事はない!という意味です。
つまり、事前に正しい情報を集める事の重要性を説いた一節なのです。
これは注文住宅でも同じ事が言えます。
事前に正しい情報を集める事で、失敗も後悔もしない理想のマイホームが建てられるのです。
そして実際に注文住宅を建てられた方の体験が読めるブログはこれ以上無いリアルな情報の集まりだと言えます。
ブログを参考にする事で後悔をしない家の建て方がきっと見えてきます。
と同時に自分に1番合った住宅メーカーの探し方も記載をしていますので、依頼先をまだ決めかねている方は参考にしてみて下さい。
そうする事で最高の家づくりがスタート出来、来年の今頃には思い描く理想のライフスタイルを送っている事だと思います。

アイ工務店は僕も気になっていたからチェックしてみよっと。

実体験を知る事が出来るので家づくりの参考になりますよ♪
アイ工務店で建てた方のブログ7選
私とトトとお家と

ウロコインコのトトちゃんを愛でているブログ主さんです。
アイ工務店と契約を結ぶところからブログはスタートしています。土地はアイ工務店に協力してもらいながら探し約2ヶ月で納得できる土地に出会ったようです。
アイ工務店に決めるまでは一条工務店と迷っていたようですが、アイ工務店に決めた理由などもブログで知る事ができます。
打ち合わせの様子や工事の進み具合も画像つきで記事にされていますので家づくりの流れも見てとれます。
ブログ主さんのお家は太陽光発電を設置されているのですが、発電した電気を直流から交流に変換する機械の設置場所が想定と違いやや嘆いていたり…太陽光発電の設置を検討されている方にはとても参考になります。
記事には時折インコのトトちゃんも登場してかわいくて癒される、そんなブログです。
一条やめてアイ工務店に決めたっ!

福岡県在住、一児のママさんがブログ主です。ブログは住宅メーカーを決めるところからスタートしています。
セキスイハイムや一条工務店、ユニバーサルホームやパナホームetc..複数社で迷った後にアイ工務店に決定をしています。
決めた理由もブログに記載されています。
間取りも公開されているのですが、見た感じ収納も十分にあり家事動線も考えられた設計なので満足度の高いお家が建てられると思います。
水回りの設備を決めるためにいろいろなショールームへ見学に行っている様子もありますので設備の参考になりますね。
ただそこで家づくりに関する記事は更新がストップしています。現在(2020年4月)は家が完成しておよそ1年が経過した位の時期だと思いますが、久しぶりに住んでみてからの感想などアップされたら嬉しいですね。
マイホーム計画

二児のパパさんがブログ主です。アイ工務店に決めた後からブログはスタートします。
鉄骨住宅を扱うミサワホームやヘーベルハウス、パナソニックホームズなど構造にこだわらず色々な住宅メーカーの展示場に行かれたようです。
その中でアイ工務店に決めた理由はブログに記載されています。
2020年3月から着工がスタートしているのですが、新型コロナウイルスの影響による納品の遅延などもブログから見てとれます。
家が出来上がっていく過程もかなり細かくのっています。
2020年4月現在もまだ建築中ですが、恐らく5月いっぱいで終わる位の進み具合だと思われます。
外構はアイ工務店とは別の会社にお願いをするようです。外構のイメージパースが載っていましたが、かなり立派な外構が出来上がりそうです。
外構づくりの様子は今後登場してくるのかな?家づくりの続きが気になるブログです。
これからに期待

三児のママさんがブログ主です。家づくりに関する記事は2019年2月より家づくりを考え始めたところからスタートしています。
元々は分譲マンションに家族5人で暮らされていたようですが、手狭に感じ家づくりを意識、そして翌月の3月の中旬には土地の手付金と住宅メーカーとの契約金の支払いまで進んでいます。
とても行動力のあるブログ主さんです。
しかしそこからアイ工務店の営業の対応の悪さから募る不信感、だけどもう後戻りはできず工事は進んでいきます。
着工から完成するまでは詳細に工事の様子が載せられているので家づくりの流れを把握することができます。
完成後はWeb内覧会を行っています。色の使い方や間取りなど参考になるところも沢山です。
そして建てた後に感じる後悔ポイント等も複数記載されていますので建てる前の方にとって大変お勉強になるブログです。
ちゃぬ家を買う

ブログスタート時には旦那さんと二人暮らし。お腹に赤ちゃんのいる30代OLのブログ主さんです。
元々は賃貸アパートに住まれていたようですが、家賃を払い続けるならいっその事購入しちゃった方が良いのでは?と思い家づくりをスタートしています。
住宅メーカー選びには1年位かけて慎重に選ばれたようです。
それからアイ工務店との打ち合わせに入るのですが、住宅に関する様々なHow toも書かれているのでお勉強になります。
着工後の様子もブログで確認ができます。そして無事にマイホームの完成。
その後、実際に住んでみて良かった事や後悔した事が書かれた記事もありますので参考にしてみは如何でしょうか?
ブログの記事内には分かりやすく画像が貼られているのですが、その画像の中にブログ主さんの自筆と思われるうさぎのキャラが度々登場してきます。
そのキャラの表情やセリフが可愛くて、読んでいてとても癒されるブログです。
ちゃんとりーの日記

今は40代になられた嫁さんと二人暮らし、埼玉の会社員さんがブログ主です。
お義父さんから土地の引き継ぎの話があり、元々は商店として使われていた土地に建て替えでマイホーム造りがスタートします。
10社以上の住宅メーカーを見学し、最終的にアイ工務店に決めています。
建て替えになるのでまずは建て物の解体、地盤調査、そして着工と進められます。工事の様子もブログで確認ができます。
インテリアコーディネーターさんとの打合せの様子も載っており、どういった外壁や屋根、床材や健具を選んだのかも見る事ができます。
工事が着々と進むなか外構をどうするかで悩む記事もあります。外構のイメージが湧かない。そして予算が足りないという問題です。
外構で悩む方は多いので予め予算とプランは練っておいた方が良いですね。
そして無事に引き渡し完了。素敵な二世帯住宅が完成しています。
ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指す

お嫁さんと息子さんの3人で暮らす、ゲーム・アニメ・まんが好きの京都在住会社員さんがブログ主です。
ハウスメーカーと土地を探すところからスタートしています。
積水ハウス、ミサワホーム、一条工務店、ヤマト住建、アイ工務店で悩んでアイ工務店に決めています。
契約時の見積もり書も公開されており、本体工事費用にはどこまで含まれるのか?や諸費用にはどういった費用がかかるのかも見てとれるので参考になります。
フローリングや壁紙、照明やカーテン等の内装にどういった物を選び、それが幾らだったのか等も記載がされています。
また予想外の出費の増減なども書かれており、お金周りの事を良く知る事ができます。
そして工事から149日目で無事お家完成。外構工事完了後の外観もブログ内で確認ができます。

実際に建てた方のブログはとっても参考になるなー。

続いてアイ工務店の特徴や会社概要など見て行きたいと思います。
アイ工務店の概要

『家族に愛を、住まいにアイを』
アイ工務店は、住まいを支える地盤・基礎から使用する木材、耐震性能を向上させる接合金物、剛床構造、5倍耐力壁の採用など、様々な素材・手法で耐震性能を磨き上げ、住宅性能表示制度の耐震等級で最高ランクに対応しています。
木の持つ強さや優しさを生かし、機密加工によるプレカットを行い、乾燥した状態を長く保つ事で、経年変化を抑え長期間の強度維持を実現しています。
また、発泡ウレタン断熱や次世代の省エネ仕様、セントラル換気システムなど快適に暮らす為の性能も兼ね揃えています。
1000万円台から1mm単位で自由設計が可能なのもアイ工務店の特徴の1つです。
アフターサポートも万全の体制が整えられています。
・10年間の無償点検システムと長期点検システム。
・10年間保証「住宅瑕疵(かし)担保責任保険」
・お引渡し日より20年間の「地盤保証システム」
・10年間の安心サポート「住宅設備機器保証」
大手ハウスメーカーにも負けないアフターサポートです。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社アイ工務店 |
本社所在地 | 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋9F |
会社設立日 | 2010年7月13日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 554名(2019年10月現在) |
売上高 | 390億円(2019年6月期) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
取り扱い商品 | Ees(イエス)/Wis(ウィズ)/AILITH(アイリス)/Praie(プライエ) |
坪単価の目安 | 45~65万円 |
施工実績 | 1250棟(2017年) |
施工エリア | 関西、中国、九州、関東、北関東(一部地域を除く) |
アフター保証 | 3ヶ月、1年、2年、5年後に無料点検。ハウスプラス住宅保証(株)および(株)日本住宅保証検査機構(JIO)による住宅瑕疵担保責任保険 |
住宅性能の等級や気密(C値)断熱(UA値)の数値、キッチンや浴室、トイレなどの住宅設備の見た目や素材、グレード、外観や内装のデザイン、規格住宅であれば用意されている間取りプラン、保証・アフターサポートの詳細などは必ず最新カタログで確認をしましょう。
各社のホームぺージを見ても分かりづらかったり、情報が更新されておらず古かったりもします。
気密性能(C値)、断熱性能(UA値)の数値はHPに書かれていない事も多いですが、住宅カタログにはハウスメーカーを選ぶ為に必要な情報がバッチリ載っています。
画像も豊富に載ってあるので外観や内装のデザインや、キッチンやトイレ、浴室の見た目なども分かりセンスが合う・合わないの判断も出来ます。
その為、ハウスメーカー選びを行う際は必ず最新のカタログスペックを参考に比較・検討を行うようにしましょう。
play_circle 高性能でデザインセンスも合うハウスメーカーを探す
続いて紹介する事が1番大事なポイントになります。

OK-!確認してみるよ。
ブログから分かる実態。アイ工務店は優良メーカー?

アイ工務店で建てられた方々のブログを拝見させて頂いたのですが、「アイ工務店で建てて良かった!」と満足している方もいれば「他の住宅メーカーにすれば良かった。」と後悔をしている方もいます。
後悔している方の多くは、担当者への不満だったり、施工ミスへの不満、金額面への不満、デザイン面への不満が多数を占めます。
ただしこうした不満はアイ工務店に限った話ではありません。
人気の高い住宅メーカーでも口コミの良い住宅メーカーであっても後悔や不満の声は聞こえてきます。
その為、悪い口コミや評判を聞いたとしてもそれを全て鵜呑みにして判断をしてしまうのは危険です。
注文住宅で建てる方は人それぞれに優先するものが異なってきます。費用を抑える事を優先するのか、それとも住宅性能を優先するのか?もしくは立地だったり環境だったりを優先するのか。
そして建てる地域もバラバラです。同じ住宅メーカーでも地域が異なれば支店も変わりますし、当然働いている人も変わります。
一人一人の条件が全く異なりますので、ここのハウスメーカーは良い!ここのハウスメーカーは悪い!と一概に言う事が難しいのです。
ある人はA社で建てて大満足をしたけど、別の人は同じA社で建ててとても不満に感じる事が珍しい事ではなく普通に起こります。
上記で紹介をさせて頂いたブログ主さんも、ブログ内で以下のような事を書かれています。
これはアイ工務店を推奨しない理由というか、そもそもの話なんですが、これからメーカを選ぶ人には自分で選択するということを意識してもらいたいというのがあります。
ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指す
例えば、〇〇さんがいいといっていたからで選んで失敗した場合、多分めちゃくちゃ後悔すると思うんですよね。
このブログもあくまでアイ工務店を選択肢としている人の情報源としてもらいたいという意図で書いており、決して推奨しているつもりはなかったりします。
私も全くその通りだと思います。アイ工務店が合う方もいれば合わない方もいます。
注文住宅で後悔や失敗をしない為に重要な事は自分で情報を集め、自分の目で見て判断をし選ぶという事です。
その結果、アイ工務店が良い!となれば、この記事で紹介をしているようなブログを見てお勉強をするのが良いと思います。
まずは各社の住宅カタログや資料を集めるところから始めましょう。
始めはできるだけ多くの会社からカタログを集めた方が良いです。多くの選択肢の中から絞り込んでいった方が最終的に自分に合う住宅メーカーさんを見つけやすいからです。
理想は5,6社以上で比較・検討をおこないましょう。
もし比較をするのが1,2社程度だった場合、提示をされた費用が高いのか安いのか判断が難しいです。
相見積もり(複数社に同じ条件で見積もりを出して貰う事)をする事で始めて適正価格が見えてきます。
お家の購入はとても高額な為、全く同じ条件であっても1番高い会社と安い会社で400,500万円差が出る事もザラにあります。
相見積もりを行わないだけで数百万円の損をする事もありますので必ず行いましょう。
では、住宅メーカーを探す時にどういった点に注意をすれば良いのか?を記載しておきたいと思います。
住宅メーカーを選ぶ時にチェックしておきたい6つのポイント
①.経営状態をチェック
倒産リスクを考えましょう。
過去の実績(売上高や着工件数、販売戸数)や従業員数の推移などを見るのも有効です。決算書である財務諸表で確認できる方はそちらの方が具体的に分かると思います。
大きめのハウスメーカーさんよりも地域密着型の工務店に依頼を出そうと迷っている方は倒産リスクは重要なポイントになります。
②.デザイン性をチェック
住宅メーカー毎にデザインの特徴が異なります。シンプルモダンが得意な会社。輸入住宅で見られるような海外のお家風なデザインが得意な会社。
和風にしたいのか洋風なのかシンプルモダンなのか?デザインセンスが自分のセンスと合うのはどこのメーカーなのか?
外観だけでなく内装や外構のデザインセンスも確認しておきましょう。住宅カタログや総合カタログを取り寄せて建築実例を見るのがおすすめです。
③.使われる素材をチェック
アレルギーを起こしやすい体質の方や、まだ小さいお子さんのいるご家庭は特に重要です。
壁や床などもそうですが、壁紙に使う接着剤や床などに使われる塗料も忘れずに確認しておきましょう。こちらもカタログ等で確認を行いましょう。
④.標準仕様をチェック
標準の仕様はハウスメーカーによって変わってきますのでどこまでが標準仕様なのか確認しましょう。
同時にオプション内容の確認も行い、設置したり搭載する場合には追加で幾ら必要なのか金額も把握しておきましょう。
⑤.保証制度やアフターメンテナンスをチェック
状態よく長く住む為には建てた後のメンテナンスが重要になってきます。
保証内容はハウスメーカー毎に異なりますので期間や内容、保証の対象外となるのはどのような場合なのか等、細かく確認を取りましょう。
⑥.担当者をチェック
家が完成するまでに何度となく担当者と打ち合わせを行いますので、自分と気の合う方が当然良いです。
世間話や何気ない会話でも良いのでコミュニケーションをとる事で担当者の人柄が見え、自分と合う・合わないが自然と分かってきます。
と同時に知識量と対応力も確認しましょう。
疑問に思っている事は何でも聞きましょう。的確な答えがスピーディーに返ってくるか?分かりやすい言葉で説明をしてくれるかを確認しましょう。
数社で迷っている時は全社の営業マンに同じ質問をしてみるのも良いでしょう。そうする事で違いがより明確にみえてきます。
またこちらの希望や要望が通らない時もあります。
そんな時にただ「出来ない」と答えるだけでなくどういった理由で出来ないのかと納得できる説明をしてくれるか?そして、それに変わる代替え案を出してくれるかも確認をしましょう。
積極的にコミュニケーションをとる事で誠実に向き合ってくれるか。信頼できる人なのか?も見えてきます。
まとめ

アイ工務店で建てられた方のブログと、本当に良い(=自分に合った)住宅メーカーの見つけ方を紹介してきましたが如何だったでしょうか。
家づくりは多くの人にとって一生に一度の経験だと思います。
分からない点も多くあると思いますが、気兼ねする事なく住宅メーカーに質問をしましょう。担当者のチェックと同時に正しい知識も得られるので一石二鳥です。
そして焦らずに時間的な余裕をもって計画を進めましょう。
家を建てる具体的な月日が決まっていなくても住宅カタログなどで事前に情報を集めておけば、家づくりを始める時にスムーズに事を進められますよ。
家族にとって居心地の良い、そして理想のライフスタイルが過ごせるように、納得するまで話し合って楽しみながら家づくりを進めていきましょう。
■とにかく簡単!予算別や人気のテーマ別からも探せる
家づくりを検討し始めた方はこちらがおすすめです。とにかく簡単に好きなハウスメーカーの最新カタログを何社も無料で取り寄せる事が出来ます。
play_circle 何処よりも簡単に住宅カタログを集めるなら■オリジナル間取りプラン+資金計画プランも貰うなら
家づくりの希望や条件がある程度纏まっているならこちらがおすすめです。あなたの条件に合わせてオリジナル間取りプランや資金計画プランを作って貰えます。
play_circle 間取りプラン・資金計画プランも一緒に貰うならカタログ請求後の電話が心配という方は備考欄に「連絡はメールでお願いします」と書いておくだけで大丈夫です。
他にも家づくりで分からない事や聞きたい事などがあれば備考欄に書いておきましょう。
関連記事:家の資料請求したら起きる事と対処法
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指すお話 ハウスメーカーと土地を探すところからスタートです。 […]