アキュラホームの建築ブログまとめ

注文住宅で失敗しないコツは事前に正しい情報を集めて予習を行う事です。その時の情報収集に向いているのが実際にアキュラホームで建てられた方の建築ブログです。
ブログには土地選びや住宅メーカー選びで気を付けた方が良いポイント、家づくりの全体の流れや打ち合わせの様子、家づくりで失敗した事や後悔した事、かかった費用の内訳etc…これから家づくりを行う方にとって大変役立つ情報が満載です。
そうした大変勉強になる建築ブログの中から、この記事ではアキュラホームで建てられた方のブログを7サイトご紹介したいと思います。
と同時に、自分に1番合った住宅メーカーの見つけ方も記載をしていますのでこれから家づくりを行う方は是非ご参考にしてみて下さい。
そうする事で最高の家づくりをスタートさせる事が出来、来年の今頃には思い描いている理想の家で素敵なライフスタイルを送れている事でしょう。

アキュラホームは僕も気になっていたから早速チェックしてみよっと。

実体験が読める建築ブログはとても参考になるのでおすすめです。
アキュラホームで建てた方のブログ7選
①.アキュラホームで、お家建てちゃいます☆
3人家族のお嫁さんがブログ主です。元々は中古の戸建てに住まわれていたようですが子供が出来た事で、マイホームへの気持ちが募ってきています。
そのタイミングで隣の敷地が売りに出され、更に資金面で両親の援助も得られた事から家づくりを本格的にスタートしています。
住宅メーカーを検討する為に展示場へと足を運びます。気に入ったメーカーがあったのですが予算を考えると厳しい結果に…そんな中で出会ったアキュラホームは予算内で収まりつつも住宅性能も優れており、更に担当営業の方も素敵な方だったようで、そのままアキュラホームと契約を結ばれています。
契約後には間取りや住宅設備に関する記事などがブログにアップされています。
旧家屋の解体、地盤調査を経て着工開始。工事の様子も写真付きで記録されています。約5カ月後、無事に引き渡し完了しています。
②.アキュラホームで建てるこだわりハウス

4人家族のお嫁さんがブログ主です。住宅メーカーと土地を探すところからスタートしています。こちらのブログは、ブログ主さんが経験した事によって感じた事、失敗しない為にはこうした方が良い等のHow to的な内容のブログとなっています。
住宅メーカー選びで大切な事や、打ち合わせに対して事前に準備を行った事、間取りを考える上に知っておいた方がスムーズに事が運ぶ事など書かれています。
他にも住宅ローンに関する記事やFPに相談いった際の事なども書かれています。
住宅設備についても複数メーカーのキッチン周りと洗面台周りの価格比較や性能比較を行っているので色々とお勉強にもなるブログです。
③.ホテルライクで大空間の家を建てる(施工:アキュラホーム)

元々住まわれた家の老朽化が主な原因で建て替えを検討されている大阪在住の男性がブログ主です。
趣味の鉄道模型・Nゲージを満喫できる大空間の部屋&ホテルライクな暮らしを目指して建て替えの二世帯住宅を建設予定です。
ブログは住宅メーカーを探す所から始まっており、パナソニックホームズ、積水ハウス、ヘーベルハウス、セキスイハイム、住友林業、一条工務店、ヤマト住建、ヤマダホームズ、アキュラホーム、泉北ホーム、タマホーム、レオハウスなどのモデルハウスへと訪問されています。
各社、訪問をした時の感想や打ち合わせの様子、坪単価・価格などがブログに記載をされています。
比較・検討を繰り返し最終的には積水ハウス、アキュラホーム、泉北ホームの3社に絞り、大空間の間取りの質と価格の差でアキュラホームと契約を結ばれています。
その後、値引きに関する事や減額可能な箇所などお金に関する記事や仕様を決めていく打ち合わせの様子などもブログに書かれています。今後の更新が楽しみなブログの1つです。
④.30代設計士@アキュラホームで大空間の家づくり
二人暮らしの旦那さんがブログ主です。住宅メーカーを決める所からブログは開始しています。
先ずはネットで一括資料請求、そして集めたカタログで比較・検討を行い、ある程度目星をつけてから住宅展示場へと訪問されています。
この方法は管理人もおすすめする方法です。(※理由は後述)
一条工務店、住友林業、積水ハウス、住友不動産のモデルハウスに出かけそれぞれの特徴や感想などもブログに記載されています。
そして住友不動産と仮契約を結ばれています。その後には住宅設備をどうするか。外構工事については?など記事を書かれていますが、希望をする土地が住友林業の建築条件付き土地だった為、住友不動産とは契約解除となっています。
晴れて住友林業でマイホームづくりを進められていたのですが、またもやトラブル発生。結局は住友林業とも契約を解除されて最終的にはアキュラホームと契約を結ばれています。契約解除、再契約などの流れや理由などについてもブログに書かれています。
今後の展開も気になるブログです。
⑤.あったか賑やかマイホーム♪
4人家族のお嫁さんがブログ主です。住宅メーカーを探す所からスタートしています。
以前、住宅展示場を訪れた時には一条工務店に惹かれ、一条工務店でいつかは家を建てたい。と思っていたようですが、そこから約2年半家づくりが停止していたようです。
停止していた2年半の間もアキュラホームの営業だけはずっとお便りを出しており、その御縁から家づくりを再開した時にまずはアキュラホームのモデルハウスへと出かけています。
そこでブログ主さんの予算内で希望をするマイホームを建てる事が出来る事を知り、そのままアキュラホームと契約を結ばれています。
そこからアキュラホームに協力をして貰いながらの土地探しが始まり、無事に理想の土地を見つけています。土地探しに関する詳細な記事もブログには書かれています。
そこからは間取りに関する記事なども書かれており、地盤調査を経て着工開始。工事の様子もブログ内で拝見する事が出来ます。
引き渡し完了の入居後には住んでみてからの住み心地の感想や外構工事の様子なども書かれています。
アキュラホームの良かった点なども纏められているので、アキュラホームを検討されている方に参考になるブログです。
⑥.BoNSAi日記。
4人家族の旦那さんがブログ主です。元々はバイクや自転車に関する記事を書かれているブログですが、2020年1月からは家づくりに関する記事がアップされています。
元々はマンションに住まれていたようですが2人のお子さんを授かり、手狭に感じだした事からマイホームを建てる土地探しと住宅メーカー探しを開始しています。
土地に関しては、良さそうな土地をブログ主さんが発見しそこから交渉。無事購入に至っています。その辺りの詳細はブログに書かれています。
それから住宅メーカー探しで展示場へと訪れています。10社程みて回っりその時の印象や見積もり額など書かれています。
ネクストハウス、アイ工務店、アキュラホーム、住友林業、ヤマダホームに候補を絞りプランと見積もりを出して貰う事に。
最終的には金額面と性能面、また営業の積極的なプラン出しなどの理由からアキュラホームと契約を結ばれています。
その後は営業や設計士、インテリアコーディネーターとの仕様を決めて行く打ち合わせの様子などが書かれています。
着工後の様子も画像付きでブログにアップされていますので家が建てられている様子も見る事が出来ます。現在もまだ建設途中ですが、既にブログ主さんが感じた『思ってたのと違うところ』も紹介されています。
⑦.注文住宅を建ててみる。まかろぐ

4人家族の旦那さんがブログ主です。元々住まわれていた所が築50年4階建てのエレベーター無し。お子さんを抱いての上り下りが大変な事もあり家づくりを意識し始めています。
当初は建売を探されていましたが親の反対等もあり建売はなかった事に。新たに土地探しと住宅メーカー探しを開始します。
土地は自分達で理想の土地を探し購入まで至っています。その後、住宅メーカー探しで展示場へ行き数軒目にアキュラホームを訪問しています。
最終的にはアイ工務店と迷われますが金額面や担当との付き合いの長さなどからアキュラホームと契約を結ばれています。
その後は土地とハウスメーカーの値引き交渉の事が書かれており、続いての記事は一気に入居前のWEB内覧会となっています。
ブログ全体で20記事程度で記事内容も読みやすいのでサクッと短時間で読めるブログです。

ズバリ最初に行う事は、気になる住宅メーカーのカタログを片っ端から集める事です。家にいながら簡単に集める事ができるネットを利用するのがおすすめです。
住宅展示場やモデルハウスに訪れるのはカタログ等で予習をしてからでも遅くはありません。全く知識の無いまま行った場合、冷静な判断が出来かねますし営業トークに乗せられ実際よりも過剰に良く思えたりもします。
またアンケートと称して住所や電話番号を記入する紙を渡されますが、展示場に行った後に営業からの激しい電話やアポ無しの自宅訪問で困っている方もいます。
ネットでのカタログ請求の場合には誰とも会う必要が無いですし、資料請求する際の備考欄に「連絡は電話ではなくメールにお願いします。」「家への訪問はお断りします」等、して欲しく無い事を記載しておけば過度な営業は行われません。
カタログである程度予習を行い見て回る住宅メーカーの候補を絞り、聞きたい事も事前に纏めておけば、効率的に回れますし知りたい情報も具体的に知る事が出来ます。
建築ブログ内でも以下のような事が言われています。
まずは資料請求から
ハウスメーカー選びは一括請求で!
一度の入力で複数のハウスメーカーや工務店から資料を請求できるんです。
(※もちろん無料です・・・無料じゃないと使いません!!)
住所と簡単な希望(予算や坪数など)を入力します。
(※めんどくさがりのたろうにとっては簡単楽チン!!)
そして早速資料が届きました。
初めの選択肢は出来るだけ多い方が自分に合う住宅メーカーを見つけやすいので6社以上からカタログ請求を行ってみましょう。
その中から候補を絞って展示場など見て回った後に3,4社から相見積もり(複数社に同じ条件で見積もりを貰う事)を取りましょう。
お家の購入は非常に高額な為、同じような条件であっても1番高い会社と1番安い会社とでは500万円、600万円ほど差が出る事も普通にあります。
相見積もりをしないだけで数百万円の損をする可能性もあるので相見積もりは必ず行った方が良いです。
また貰った他社の見積もり書は第一候補の住宅メーカーとの値引き交渉の際に切り札としても使えます。
では、候補を絞っていく過程で具体的にどういった点に注意しながら選んでいけばいいのかを記載しておきたいと思います。
住宅メーカーを選び時にチェックしておきたい7項目
倒産リスクを考えましょう。
依頼をする住宅メーカーが倒産などになったら大変です。
過去の実績(売上高や着工件数、販売戸数)や従業員数の推移なども確認しましょう。決算書である財務諸表を見れる方はそちらの方が具体的に分かると思います。
大手ハウスメーカーよりも地域密着型の工務店に依頼を出そうと思っている方は倒産リスクは重要なポイントになります。
住宅メーカー毎にデザインの特徴が異なります。
シンプルな外観が得意な会社。海外のお家のような外観が得意な輸入住宅に力を入れている会社など
そして自分はどのようなデザインが好きなのか?も把握しておきましょう。和風なのか洋風なのかシンプルなのか。
デザインセンスが自分と合う会社を選びましょう。外観だけではなく内装や外構のデザインセンスも確認しておきましょう。
住宅カタログや総合カタログを取り寄せて、過去の建築実例を見るのがおすすめです。
アレルギーを起こしやすい体質の方や、小さいお子さんのいるご家庭では特に注意が必要です。
内壁に使われる素材や床材、壁紙に使う接着剤や床などにも使われる塗料も忘れずに確認をしておきましょう。
こちらもカタログを取り寄せ確認しましょう。
住宅メーカーによって標準仕様は異なります。
どこまでが標準仕様なのか、そしてどこからがオプションになるのか内容の確認を行いましょう。
またオプションの場合には追加で幾らの金額が必要なのかの確認も行いましょう。
状態良く永く住む為には建ててからのメンテナンスが重要になってきます。
保証やアフターサービスの内容は住宅メーカー毎に異なりますので保証期間や具体的な内容、保証の対象外となるのはどのような場合なのか等、細かく確認を取りましょう。
大手ハウスメーカーは保証もアフターサービスも手厚い会社が多いですが、ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーでは特に注意が必要です。
相見積もり(同じ条件で複数社に見積もりを出してもらう事)をする事で適正価格を知る事ができます。
また契約前の見積もり時に費用の詳細な内訳もきちんと説明をしてくれるかも確認をしましょう。
地盤改良が必要になった時や仕様のグレードアップで費用が増える可能性がある場合にはきちんと説明をしてくれるのかも併せて確認をしましょう。
家が完成するまでには幾度となく打ち合わせを重ねます。連絡事項のやりとりなども行います。
その相手は当然、自分と気の合う方の方が良いですよね。
世間話や何気ない会話でも良いのでコミュニケーションを積極的にとってみて下さい。その中で担当者の人柄がわかり、自分に合うか合わないかも自然に分かってきます。
担当者の人柄を探ると同時に知識量と対応力の確認も行いましょう。
疑問に思っている事は何でも質問をしましょう。
その時の返答の仕方、スピーディーに返ってくるか?分かりやすい言葉で説明をしてくれるか?等をみてください。
数社で迷っている時には全社の担当者に全く同じ質問をしてみるのも良いでしょう。そうする事で違いがより明確にみえてきます。
また、こちらの希望や要望が難しい時にただ「出来ません」と答えるのではなく、どういった理由で出来ないのか納得できる説明をしてくれるか?そして、それに変わる代替え案を出してくれるかも確認をしましょう。
そうする事で担当者の知識量や対応力も分かってきます。
やり取りを繰り返す中で、本当に誠実に向き合ってくれているのか?家づくりを任せられる人か、信頼できるかどうかも見えてきますのでコミュニケーションを積極的にとる事をおすすめします。
アキュラホームと価格帯が近い住宅メーカーの建築ブログ
アキュラホームと坪単価が近い住宅メーカーの建築ブログも纏めていますので気になる住宅メーカーがありましたら合わせてご覧下さい。
まとめ

アキュラホームで建てられた方々の建築ブログと、本当に良い(=自分に合った)住宅メーカーの見つけ方をご紹介してきましたが如何だったでしょうか。
家づくりは多くの方にとって初めての経験になるかと思います。その為、分からない事も多くあると思いますが気兼ねする事なく小さな事でも住宅メーカーの方に質問をしましょう。
そうする事で担当者の人柄や対応力、知識量などもチェック出来ると同時に正しい知識も得る事が出来るので一石二鳥です。
それと家づくりは焦らずに時間的な余裕をもって計画を進める事も大切です。
現時点で家を建てる具体的な日時が決まっていなくても事前に情報を集めておけば、いざ家づくりを本格的にスタートした時にスムーズに事を進められます。
家族みんなにとって居心地のいい家、そして理想のライフスタイルが過ごせるように納得するまで楽しみながら話し合って家づくりを進めていきましょう。
素敵なマイホームづくりを応援しています。
play_circle アキュラホームの商品カタログ・施工事例集はコチラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません