【滋賀県のローコスト住宅メーカー】おすすめ10選/2022年版

滋賀県でローコスト住宅を検討されている方が増えてきています。
一昔前まではローコスト住宅は『安かろう、悪かろう』のイメージで敬遠される方もいましたが、それが払拭された事でローコスト住宅を検討される方が増えたのだと思います。
最近のローコスト住宅は以前に比べると、建築手法や施工技術の発達、資材・建材・金物の質の向上、住宅設備の品質アップ等でローコストでも品質的に優れた住宅を建てる事が出来ます。
また、建築基準法の改正や住宅性能の評価基準の制定でローコスト住宅でも安心して暮らせる家が建つと認識され始めた事も大きな理由だと思います。
『安くても良い家が建つ』ローコスト住宅は今後もますます人気が高まってくると予想されます。
そこで当記事では、滋賀県内でローコスト住宅を検討されている方におすすめのローコスト住宅メーカーを数社ご紹介していきたいと思います。
またローコスト住宅を建てる前に知っておきたい事や今滋賀県で人気のローコスト住宅なども併せて記載していきます。
play_circle 滋賀県でローコスト住宅が得意な会社はコチラ
このページは『滋賀県』でローコスト住宅を検討されている方向きのページになっています。
ローコスト住宅を滋賀県以外で検討されている方は該当する都道府県を下記よりお選び下さい。
【滋賀県のローコスト住宅メーカー】おすすめ10選
滋賀県でローコスト住宅を検討されている方におすすめのローコスト住宅メーカー10社をご紹介したいと思います。
滋賀県でおすすめのローコスト住宅メーカー
ローコスト住宅メーカー | 坪単価 | 本体価格 (延床面積40坪の場合) |
---|---|---|
タマホーム | 30.0万円~80.0万円 | 1,200万円~ |
みんなの家 | 40.0万円~60.0万円 | 1,600万円~ |
クレバリーホーム | 50.0万円~70.0万円 | 2,000万円~ |
セルコホーム | 50.0万円~60.0万円 | 2,000万円~ |
ユニバーサルホーム | 50.0万円~72.0万円 | 2,000万円~ |
サイエンスホーム | 45.0万円~55.0万円 | 1,800万円~ |
イシンホーム | 50.0万円~65.0万円 | 2,000万円~ |
高栄ホーム | 43.0万円〜80.0万円 | 1,720万円〜 |
アイフルホーム | 40.0万円~75.0万円 | 1,800万円~ |
桧家住宅 | 44.0万円~73.0万円 | 1,760万円~ |
タマホーム

タマホームのキャッチコピーは『品質も、価格も、叶う家』です。
そのキャッチコピー通り、リーズナブルな価格帯での販売が特徴的です。
2018年6月1日~2019年5月31日の一棟あたりの平均販売価格が1,851万円(税込)です。
低価格でありながら、良質を保ち続ける家作りを目指しています。
ベストセラー商品に『大安心の家』があります。
無駄なコストを抑えながら、高い住宅品質を維持しているという特徴があります。
長期優良住宅に標準仕様で対応がされていて、希望の家を形に出来る自由設計や、生活を快適にする最新システムの導入等で人気を集めています。
また、20年、30年と経っても安心して暮らし続けられるために構造性能を重視しています。
日本の風土に合う木造軸組在来工法を採用し、地盤調査からベタ基礎、頑強な柱や壁で、耐久性のある家を実現しています。
資材には良質な国際材を採用しており、香りの良さ、温かさ、肌ざわり、強さ、調湿機能などに優れています。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | タマホーム株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区高輪3-22-9 |
会社設立日 | 1998年6月 |
資本金 | 43億1,014万円(2017年10月現在) |
従業員数 | 3,077人 |
売上高 | 1,430億円(単独)/1,885億円(連結) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
取り扱い商品 | 大安心の家/大安心の家プレミアム/木麗な家/木望の家/ガレリアート/グリーンエコの家/和美彩 |
坪単価の目安 | 30.0万円~80.0万円 |
施工実績 | 7,424棟(2014年度) |
施工エリア | 全国(沖縄県・その他離島及び一部地域を除く) |
アフター保証 | 10年間の長期保険 |
新・滋賀支店:滋賀県近江八幡市鷹飼町北三丁目1-1
彦根営業所:滋賀県彦根市高宮町1670-2
守山店:滋賀県守山市水保町1230
びわ湖大津プリンスホテル住宅博店:滋賀県大津市におの浜4-7-7
長浜店:滋賀県長浜市八幡中山町60番地
みんなの家

「ここをこだわった」といえる定額の家づくり。をキャッチコピーに掲げ、デザイン・性能・価格にこだわった定額システムの住宅メーカーです。
定額制という形をとることで後々になって予算をオーバーしてしまう。といった失敗を防ぐ事が出来、価格が明確に分かる事で安心して家づくりを任せられます。
「ここをこだわった」をいえる家づくりでは定額料金のままグレードアップ仕様20アイテムの中から、ご家族のこだわりを3つ自由に選べるシステムです。
例えば、床材を無垢またはハイグレードフローリングに変更したり、オリジナル造作洗面を採用したり、階段におしゃれでカッコいい鉄骨のオープン手すりを付けたり…
用意されている20アイテムのアップグレード仕様の中からお値段そのままで3つを自由に選ぶ事が出来ます。
性能にもこだわっており耐震等級は3。省エネ等級は4。長期優良住宅仕様。ZEH基準をクリアしています。
更に性能にこだわりたい方にはオプションで気密・断熱性をより高める事や制震ダンパーを組み込みより地震に強くする事も可能となっています。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | ライアート株式会社 |
本社所在地 | 滋賀県東近江市昭和町3-30 |
会社設立日 | 2013年7月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 40人 |
売上高 | - |
対応可能工法 | 木造軸組(在来)工法 |
取り扱い商品 | - |
坪単価の目安 | 40万円~60万円 |
施工実績 | 52棟 (2019年) |
施工エリア | 岐阜県、愛知県、滋賀県 |
アフター保証 | 1ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、以降10年(定期点検) |
中藪コンセプトモデルハウス♯18:彦根市中薮一丁目 グッドライフタウン中藪2号地
岐阜可児コンセプトモデルハウス♯1:可児市土田 グットライフタウン岐阜可児2号地
西中野コンセプトモデルハウス♯16:東近江市西中野 グッドライフタウン西中野 5号地
市 (いち) コンセプトモデルハウス♯15:愛知郡愛荘町市 (いち) グッドライフタウン市 5号地
稲枝コンセプトモデルハウス♯17:彦根市野良田町 グッドライフタウン稲枝 14号地
クレバリーホーム

戸建住宅の建築・販売事業を中心とした建設・不動産会社である株式会社新昭和をFC本部として全国展開されている木造注文住宅のFCブランドが「クレバリーホーム」です。
ツーバイシックス&ツーバイフォー工法住宅のブランドとして「ウィザースホーム」も全国展開を行っております。
クレバリーホームのキャッチフレーズは「人生をアップグレードする」です。
家づくりのコンセプトは高品質が生み出す住まいの価値(美しさ・強さ・心地よさ)、将来の暮らしを見据えたゆとり(家計へやさしさ・暮らしやすさ・頼もしさ)です。
美しさを維持する耐候性、耐汚性、耐傷性に優れた外壁タイル、強さを兼ね揃えた独自開発のプレミアム・ハイブリッド構法。高断熱・高気密で心地よさを実現しています。
またライフサイクルコストを抑えた造りで家計にやさしく、収納や家事動線を考えた間取りで暮らしやすさUP、そして住宅完成保証制度と30年保証と瑕疵保証の3つの保証システムで頼もしさも実現させています。
クレバリーホームが選ばれている理由の第1位が「外壁タイルの外観」です。またクレバリーホームで満足している事の第1位が「臨機応変・親身な対応」となっています。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社新昭和FCパートナーズ クレバリーホームFC本部 |
本社所在地 | 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 |
会社設立日 | 2016年11月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 60人 |
売上高 | 40億円 |
対応可能工法 | 木造軸組 |
取り扱い商品 | Vシリーズ/CXシリーズ/RXシリーズ |
坪単価の目安 | 50.0万円~70.0万円 |
施工実績 | 1689棟(2015年度) |
施工エリア | 全国(一部地域を除く) |
アフター保証 | 10年目・20年目の有償メンテナンスを受ける事で30年間、アフターサービス・メンテナンスの保証を加盟店が実施。 |
彦根店:滋賀県彦根市高宮町1410
セルコホーム

セルコーホームはカナダ輸入住宅No.1のハウスメーカーです。
『心地よい暮らし』をテーマに掲げ、理想の住まいを求め続けてきたセルコホームが、カナダ住宅に着目したポイントは以下の3つです。
・デザインの多彩さ
オリジナリティーあふれる外観デザインから感じられる、風格と上質感はカナダ輸入住宅ならではだと思います。
・高い機能性
「家族のつながりを大切にする」というカナダ独特の住宅思想が反映されています。これにより住宅には基本的に、家族が一緒に過ごせる広いファミリールームやプレイルームが設けられています。
・世界水準の住宅性能
カナダでは早くから断熱・気密、省エネ性能に関する技術開発や改良が繰り返され、現在、カナダ住宅の性能は世界水準といわれるまでになっています。
また保証制度も整っています。
・住宅完成保証
建築工事請負契約をした加盟店が何らかの理由で住宅の完成・引渡しができなくなった場合でも、保証限度額まで責任を持って完成・引渡しを行う保証。
・地盤保証
住宅引渡後10年間、不同沈下によってお引渡した住宅に損害が発生した場合の修繕費を、保証限度額まで保証する制度。
・建設工事保証
建設工事中における建築現場、資材置場での対象住宅、材料、仮設工事の目的に生じた物的損害を、保証限度額まで保証。
・住宅性能評価
着工から完成までの間に、信頼のある第三者機関が住まいの構造や安全性などを合計4回検査し、その性能を公正に評価。
輸入住宅に拘りを持つ方におすすめのハウスメーカーです。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | セルコホーム株式会社 |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14 |
会社設立日 | 1959年10月13日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 237名(平成28年10月1日現在) |
売上高 | 144億円(平成29年9月期) |
対応可能工法 | ツーバイフォー、ツーバイシックス |
取り扱い商品 | カナダ・トラッドの家づくり |
坪単価の目安 | 50.0万円~60.0万円 |
施工実績 | 1800棟 |
施工エリア | 全国(沖縄県を除く) |
アフター保証 | 構造躯体の保証は20年。3ヵ月、1年目、2年目の無償点検サービスと10年目の定期点検を実施。 |
八日市モデルハウス:東近江市栄町6-25
守山モデルハウス:守山市下之郷一丁目2番30号
ユニバーサルホーム

「品質」と「価格」のバランスが取れた注文住宅の提供に拘る全国規模のハウスメーカーです。
ユニバーサルホームの家を購入したお客様に実施をしたアンケートによると、ユニバーサルホームの家を購入した理由第1位は「ユニバの床(地熱床システム)」に惹かれてとの事です。
ユニバの床が人気の理由は主に以下の7つです。
1.地震に強い
丈夫な基礎で外部からの圧力や振動を吸収・分散します。
2.床下浸水が起こらない
床下に空間がない為、床下浸水の心配がありません。
3.白アリに強い
床下がコンクリートに覆われ湿気を溜めこまないので白アリ対策に効果的です。
4.1階全面が床暖房
1階全面に温水パイプが敷かれます。
5.空気環境が良い
風を起こさない床暖房なのでチリやホコリを舞い上げる心配がありません。
6.床暖房でも無垢材
従来の床暖房とは組み合わせにくい無垢材を使用できます。
7.床暖房により省エネ
地熱を有効活用した自然エネルギーで1年中エコ生活が実現します。
長期保証・定期点検にも力を入れておりトータル的にコスパの良い家が建てられる事で人気を集めています。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
本社所在地 | 東京都中央区八丁堀2-7-1 |
会社設立日 | 1995年5月 |
資本金 | 4億9180万円 |
従業員数 | 185(2019年3月現在)人 |
売上高 | 68億8,341万円(2018年3月期) |
対応可能工法 | 木造軸組(在来)工法 |
取り扱い商品 | ドマーチェ テラスエディション/ラビスタ/ムク・ヌク/Kiduki(きづき)/ビー・コンフィ/ココフィール/Rコンセプト/シックスプラス/フェリーチェロ/ソラ・イロZEH/ルピオス/ファミーユ/ウィズ・ハート/サイエンスホーム/Tsu・do・i(つどい)/フラットワン/アルファヴィータ |
坪単価の目安 | 50.0万円~72.0万円 |
施工実績 | 1794棟 |
施工エリア | 全国(一部地域除く) |
アフター保証 | 構造軸組に対する保証期間30年。引き渡し後6ヶ月目、1年目、2、5、10、15、20、25年目(定期点検) |
彦根ベルロード店:滋賀県彦根市大藪町21-7
八日市店:滋賀県東近江市東中野町4-19
長浜店:滋賀県長浜市八幡東町14
サイエンスホーム

サイエンスホームは「サイエンスホームの真壁づくりの家」を全国で提案する工務店のグループです。
伝統的な真壁工法と先進的な外張り断熱が標準仕様でありながらローコストで建てる事が出来ます。
『日本の伝統を化学するひのきの家』のキャッチコピーの通り、構造材には数ある木材の中でも特に優れた日本のひのき材を85%以上で使用をしています。
柱や梁が見える真壁づくり×オール国産のひのき材に囲まれ毎日森林浴をするような森の中にいる気分を味わえる住まいとなっています。
また価格を抑えながらも性能にもこだわっており外張り断熱で気密性・断熱性を高め、強固なハイブリッド工法で地震にも強く、無垢の内部健具や無垢の床で人にも環境にも優しい住まいます。
木の家が好きな方には勿論、アレルギー体質の方やペットにとっても安心できる住宅を提供してくれる住宅メーカーです。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社サイエンスホーム |
本社所在地 | 静岡県浜松市中区萩丘3-1-10 |
会社設立日 | 2011年5月 |
資本金 | 700万円 |
従業員数 | 17人 |
売上高 | 22億円(2019年5月1日実績) |
対応可能工法 | 木造軸組、その他(独自認定工法等) |
取り扱い商品 | - |
坪単価の目安 | 45.0万円~55.0万円 |
施工実績 | 400棟 |
施工エリア | 全国(一部地域をのぞく) |
アフター保証 | 住宅保証機構(株)による住宅瑕疵担保責任保険 |
長浜展示場:滋賀県長浜市宮司町1058-1
彦根展示場:滋賀県彦根市大藪町1812-36
近江湖南展示場:滋賀県湖南市菩提寺西1丁目9番24号
イシンホーム

イシンホームが選ばれる理由は主に7つあります。
1つめ。初期費用0円で約560万円収入がある家。
イシンホームは、大手提携リースで初期費用0円で太陽光発電の設置が可能です。
太陽光発電20.15KWを設置した場合、最初の10年は売電収入でソーラー設備リース料を払います。
リース料を完済した10年後からは、ソーラー設備と売電収入は自分のものになります。
2つめは、充実フル装備の家。
最先端の省エネ設備や耐震構造などを標準搭載しています。
他にも健康対策として、アレルノンフィルターや天然無垢の床、太陽光発電、大型食器棚、食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーター等も標準搭載をしています。
3つめは家事1/2の家
家事をお手伝いしてくれる5つのロボット機能が備わっています。
お風呂自動洗浄ロボット、トイレ自動洗浄ロボット、お留守番宅配ロボット、お掃除ロボット、食線機ロボット。
4つめは防災性能。
耐震工法により壊れない家と、減震ブレーキにより揺れない家を実現しています。
5つめは健康対策。
アレルノンフィルターで、花粉やPM2.5など外からの汚れた空気を除去し、きれいな空気だけを室内に取り組みます。
室内吸気口にある「イオン分解装置」でダニや花粉など菌の活動を抑制します。
床下排気口にある「ウィルス抑制フィルター」でインフルエンザ菌やウィルス・ダニ・花粉などを除菌します。
6つめは、安全な資金計画。
標準装備が充実していますので、後からのオプション追加が少ないです。
7つ目は、建築家と創る理想の土地。
理想の家が建てられる、理想の土地探しから相談に乗ってもらう事ができます。
これら7つの理由から多くのお客様に選ばれている住宅メーカーです。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社イシン住宅研究所 |
本社所在地 | 岡山県津山市二宮654-4 |
会社設立日 | 1990年5月 |
資本金 | 1億6,500万円 |
従業員数 | 165人 |
売上高 | 474億円 |
対応可能工法 | 木造軸組、その他(独自認定工法等) |
取り扱い商品 | Beauty seven/フェニックスセブン/夢現未来/HEIGMD/ModernCube D/ローン0円住宅/MAXスマハ/四季-ZEN |
坪単価の目安 | 50.0万円~65.0万円 |
施工実績 | 3000棟 |
施工エリア | 全国(一部地域を除く) |
アフター保証 | 「地盤保証」「かし保険」など最長10年に渡る一貫した保証体制。 |
湖南店:滋賀県野洲市三上827-1
彦根店:滋賀県彦根市戸賀町153-4
東近江店:滋賀県愛知郡愛荘町豊満1349-11
長浜店:滋賀県長浜市八幡東町14
甲賀湖南店:滋賀県甲賀市水口町山3350-101
高栄ホーム

高栄ホームは2022年で66周年、大津市を中心に2000棟以上の分譲実績を持っています。
2015年~2020年度の6年間、大津市着工棟数総合部門で第1位となっています。
注文住宅事業以外にも、宅地開発や不動産流通、不動産賃貸などの事業も行っており、土地探しからサポートしてくれます。
取り扱い商品ブランドは主に3つ
木と鉄を組み合わせたテクノストラクチャー工法の強さと安心の家「コウエイテクノ」
900万円台からの家づくり。として、無理のない家づくりを叶えるカジュアルコスト住宅の「光の楽家」
スキップフロアの住空間や、自然とつながる平屋ベースと、大人の秘密基地。ワクワクする規格住宅の「BinO」
性能もデザイン性も価格も異なる3タイプ、プランはそれぞれ数十種類もありますので自分達に合う理想の家も見つけられます。
土地から設計・施工、アフターまで住宅に関わる事を一貫してサポートしてくれるので安心出来ますし、コスト面も抑える事ができます。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社高栄ホーム |
本社所在地 | 〒520-0835 滋賀県大津市別保2丁目8-35 |
会社設立日 | 1980年 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 61人 |
売上高 | - |
対応可能工法 | 木造軸組(在来)工法 |
取り扱い商品 | コウエイテクノ/光の楽家/BinO |
坪単価の目安 | 43.0万円〜80.0万円 |
施工実績 | 1900棟(2020年) |
施工エリア | 滋賀県大津市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市 |
定期点検 | 10年間 6ヶ月、1年、2年、5年、10年 |
アイフルホーム

アイフルホームはLIXIL住宅研究所が運営する住宅FCです。フランチャイズ制を敷くことによって本部で資材を一括購入できコスト削減を行っています。
また運営会社LIXILの設備や資材、LIXIL製品を使う事で大幅なコストカットを可能にしています。
家づくりに対するこだわりは「災害から家族の命を守る家」、「家庭内事故を防ぐ家」、「健康・快適な家」をかかげています。
コストを抑えながらも強い家を建てる為に、実物大実験などを通して、地震に強い安全な家づくりを実現させています。
断熱材には高性能断熱パネル「HQP-W(ハイクオリティパネル-ダブル)」を採用、UA値は0.3W/(㎡・K)C値は0.54cm2/㎡相当で高気密・高断熱住宅でもあります。
保証面も充実しており構造躯体及び防水保証は最長で30年保証、定期点検は20年の無料期間後も有償で最大60年まで延長が可能です。
価格は抑えつつも日本最大級のLIXILグループという安心感も得られる住宅メーカーです。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社LIXIL住宅研究所 |
本社所在地 | 東京都江東区亀戸1-5-7 |
会社設立日 | 2002年3月 |
資本金 | 12億5000万円 |
従業員数 | 197人 |
売上高 | 266億6600万円(2019年03月31日時点) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
取り扱い商品 | FAVO(フェイボ)シリーズ |
坪単価の目安 | 40.0万円~75.0万円 |
施工実績 | 4650棟(2014年度) |
施工エリア | 全国(沖縄県、離島・一部地域を除く) |
アフター保証 | 構造躯体及び防水保証最長30年、定期点検20年無料最長60年 |
桧家住宅

桧家住宅と言えば全館空調システムである「Z空調」が有名です。このZ空調を採用したいから桧家住宅を選ぶ方もいらっしゃいます。
Z空調とは一年中、家中の温度を一定にして快適に過ごせるようにする換気システムの事です。
泡で断熱、アルミで遮熱の高気密・高断熱のWバリア工法とZ空調を合わせる事で省エネルギー効果が高く、冷暖房費に要する光熱費も大幅に削減ができます。
断熱等性能等級以外の住宅性能も優れています。
優れた強度、高い耐久性を持つオリジナル耐力面材の使用や、在来工法と2×4工法の良いとこどりのハイブリッド工法、強度のバラつきが少なく、寸法安定性に優れた構造用集成材の使用etc
家は消耗品ではなく資産であるとの思いから長期優良住宅に適合可能な耐震等級3、劣化対策等級3、維持管理対策等級3相当で建てる事ができます。
品質の検査体制も自社及び第三者機関の2重チェック体制が整えられており137項目以上(基礎・構造躯体・防水・防火等)の徹底した検査を実施しており安心もできます。
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社桧家住宅 |
本社所在地 | 東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル12F |
会社設立日 | 2003年1月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 201名 |
売上高 | 106億6035万円(2015年12月実績) |
対応可能工法 | ハイブリッド工法(木造) |
取り扱い商品 | スマート・ワン/smart2/スマート・ワンカスタム |
坪単価の目安 | 44.0万円~73.0万円 |
施工実績 | - |
施工エリア | 東北、甲信越・北陸(新潟、山梨、長野)、関東、東海(静岡、愛知)、関西(滋賀、大阪、兵庫、奈良)、四国、中国(鳥取、島根、岡山)、九州(沖縄を除く) |
アフター保証 | 最長30年保証(基礎・構造躯体・雨漏り等) 定期点検:お引渡し後6ヶ月、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年の無料定期点検を実施。 |
以上が滋賀県でローコスト住宅を検討されている方におすすめのメーカーです。
出来るだけ価格を抑えて良い家を建てるには、同じエリアで近しい価格帯で競っている住宅メーカーを候補にあげて比較・検討をするようにしましょう。
つまり、ローコスト住宅を検討されている方であれば、ローコスト住宅を得意としている会社同士で比較をします。
まずはカタログで自分好みのデザインで家を建てる会社を探したり、住宅性能や住宅設備、保証内容などを見比べて4~5社程度まで候補を絞ります。
その後は必ず相見積もりを行うようにしましょう。
注文住宅には定価がないので、複数社に見積もりを出す事ではじめて適正価格が見えてきます。
同じ条件で相見積もりをする事で1番安く施工してくれる会社も分かります。
また近しい価格帯の会社はライバル関係にあるので、ライバル社の見積書は値下げ交渉の時に非常に役に立ちます。
建てた後になって「性能変わらないのに、あっちの会社の方が300万円も安く建てられたんだ…」
等と、ならないようにローコスト住宅を検討する場合には、ローコスト住宅を得意とする会社同士で比較・検討を行い、そして相見積もりを必ず取るようにしましょう。
play_circle ローコスト住宅を得意とする会社のカタログはコチラ【幾らだとローコスト住宅?】滋賀県の建設費用の平均

ローコスト住宅には明確な定義がないので、滋賀県の平均的な建設費用からみていきたいと思います。
(※ 以下のデータはフラット35利用者調査2020年度の集計表を元に作成をしています。)
【2020年度フラット35利用者調査】
土地の購入も行った方
(土地取得のための借入のある方)
地域 | 建設費 (平均額) | 土地取得費 |
---|---|---|
全国 | 2,961万円 | 1,436万円 |
三大都市圏 | 2,910万円 | 1,903万円 |
首都圏 | 2,851万円 | 2,310万円 |
近畿圏 | 2,884万円 | 1,655万円 |
東海圏 | 3,112万円 | 1,300万円 |
その他地域 | 3,016万円 | 932万円 |
滋賀県 | 2,971万円 | 1,099万円 |
土地を既に持っていた方
(土地取得のための借入のない方)
地域 | 建設費 (平均額) | 土地取得費 |
---|---|---|
全国 | 3,533万円 | 0万円 |
三大都市圏 | 3,739万円 | 0万円 |
首都圏 | 3,808万円 | 0万円 |
近畿圏 | 3,741万円 | 0万円 |
東海圏 | 3,606万円 | 0万円 |
その他地域 | 3,355万円 | 0万円 |
滋賀県 | 3,585万円 | 0万円 |
フラット35利用者調査2020年度の集計表によると、滋賀県の平均建設費用は土地の購入も行った方で2,971万円。
既に土地を所有しており、土地購入の為の借入を行わなかった方は3,585万円です。
以上の事を考えて、滋賀県で1,000万円台~2,500万円未満の建設費用であればローコスト住宅であると言えます。
建物価格1,000万円台。坪単価50.0万円未満の注文住宅のカタログ
建物価格2,000万円~2,500万円未満。坪単価50.0万円~62.5万円未満の注文住宅のカタログ
滋賀県の土地価格
滋賀県の市町村別の地価価格です。
土地購入のご参考にどうぞ。
順位 | 市町村 | 地価 | 坪単価 |
---|---|---|---|
1位 | 草津市 | 14万5220円/m2 | 48万0068円/坪 |
2位 | 大津市 | 9万7081円/m2 | 32万0931円/坪 |
3位 | 守山市 | 9万4356円/m2 | 31万1921円/坪 |
4位 | 栗東市 | 7万8526円/m2 | 25万9592円/坪 |
5位 | 野洲市 | 6万3250円/m2 | 20万9090円/坪 |
6位 | 近江八幡市 | 6万0778円/m2 | 20万0920円/坪 |
7位 | 彦根市 | 4万9758円/m2 | 16万4489円/坪 |
8位 | 湖南市 | 3万8064円/m2 | 12万5833円/坪 |
9位 | 東近江市 | 3万7826円/m2 | 12万5046円/坪 |
10位 | 長浜市 | 3万7193円/m2 | 12万2952円/坪 |
11位 | 愛荘町 | 3万0220円/m2 | 9万9900円/坪 |
12位 | 米原市 | 2万7371円/m2 | 9万0484円/坪 |
13位 | 甲賀市 | 2万5445円/m2 | 8万4118円/坪 |
14位 | 竜王町 | 2万1200円/m2 | 7万0082円/坪 |
15位 | 高島市 | 2万1000円/m2 | 6万9421円/坪 |
16位 | 多賀町 | 1万8200円/m2 | 6万0165円/坪 |
17位 | 日野町 | 1万7114円/m2 | 5万6576円/坪 |
18位 | 豊郷町 | 1万6066円/m2 | 5万3112円/坪 |
19位 | 甲良町 | 1万0950円/m2 | 3万6198円/坪 |
滋賀県の人気エリアでもローコストで住宅を建てられる理由

一般的な住宅よりも安い費用で建てる事ができるローコスト住宅。
滋賀県の平均建設費から考えると、ローコスト住宅は数百万円~一千万円位、費用を抑えた価格で建てる事が出来ます。
では、なぜこんなにも安く家を建てる事が出来るのかを説明していきたいと思います。
・一括大量仕入れで建材の単価を下げる
・人件費や広告費・維持費などの経費を出来るだけ削減
・自社でプレカット工場を所有
・間取りやデザイン・施工方法をシンプルにする
・契約~引き渡しまでの期間を短縮
・フランチャイズ経営で中間マージンを削減
・家が完成するまで自社で一括管理
一括大量仕入れで建材の単価を下げる
ローコスト住宅の多くは規格住宅である事が多く、あらかじめ使用する建材の種類や寸法などを限定しています。
その為、使用する建材を絞り込む事ができ一括で大量に仕入れる事で建材の単価を下げています。
大量に仕入れる事でグレードが高い建材でも安く仕入れる事が可能となります。
人件費や広告費・維持費などの経費を出来るだけ削減
ローコスト住宅メーカーの中には営業マンがいない会社も珍しくありません。
また、ローコスト住宅はシンプルなつくりである事が多いので複雑な施工が不必要です。
その為、大工さんの人数を減らせますし工期にかかる期間も減らす事が出来ます。
さらに大手のハウスメーカーのようにテレビCMやネット広告に予算をあまり割きません。
モデルハウスも持ってなかったり、持っていても営業所兼モデルハウスとして利用していたり、無駄な維持費を軽減しています。
自社でプレカット工場を所有
現場での作業を効率化する為に、事前にプレカット工場で加工した資材を現場に運び込みます。
工場で加工が済んでいるので、現場の大工さんの力量の差はあまり出ずに品質が一定しています。
自社で工場を所有していないメーカーでも、プレカット工場に発注し、部品化してから一括大量仕入れで原価を下げているケースが多いです。
間取りやデザイン・施工方法をシンプルにする
家の形状は凹凸が多くあるような複雑なデザインの家はコストが嵩みます。
真四角・ボックスタイプのようなシンプルなデザインにする事でコストを抑えています。
間取りもシンプルな間取りのほうがコストを抑える事ができます。
例えば、部屋数が少なければその分ドアや仕切りの壁、照明やコンセントも減らす事ができるので配線の必要もなくなります。
キッチンやお風呂場、トイレなどの水回りを集中される事で配管作業の面で費用を抑えたりもしています。
契約~引き渡しまでの期間を短縮
規格住宅であれば、予め決められたプランの中から選択していくので打ち合わせの回数が少なくてすみます。
また住宅を規格化し、事前にプレカット工場で加工、間取りやデザインもシンプルであれば工期も短くてすみます。
一般的な住宅の場合、工期は約4ヶ月~6ヶ月程度ですが、ローコスト住宅は約3ヶ月~4ヶ月程度です。
契約~引き渡しまでの期間を短縮する事で販売棟数を増やす事ができます。
販売棟数が増えれば1棟当たりの利益額を減らして薄利多売で収益を確保できるようにしています。
フランチャイズ経営で中間マージンを削減
大手ハウスメーカーでローコスト住宅を得意としている会社はフランチャイズ展開をしているところが多いです。
ハウスメーカーのみで家を建てる場合、実際に家を建てる大工さん達や、配管工事や配線工事などの業者も入るので下請け+孫請けに支払う中間マージンが建設費用に乗ってきます。
FC経営であれば中間マージンはかかりません。
その分、建設費用を抑え事が可能です。
FC経営のスケールメリットと商品開発力+地元工務店の地域密着のサービスが受けられるメリットがあります。
家が完成するまで自社で一括管理
実際の施工は下請けに任せたり、社外に発注すればするほど支払うマージンが増えます。
ローコスト住宅では着工から竣工、そしてアフターメンテナンスまで自社で行うことでコスト削減をおこなっています。
中には土地の仕入れから全ての工程を自社で一括管理している会社もあります。
安く建てられる理由を一言で言えば企業努力
建設費用にはさまざまな費用が乗っかっています。
自社の利益分は勿論、人件費や資材の仕入費、広告費やモデルハウスの維持費、他社へ支払う中間マージンなど
ローコスト住宅はそうしたコストを、様々な努力や工夫でコスト削減をおこなっているから建てる事ができます。
決して、悪質な資材を使っているから安いという訳ではありません。
工期が短くても手を抜いている訳ではありません。
短い工期で建つように効率化が進められているからです。
ローコストでも立派なマイホームが建てられるので安心して家づくりを進めていきましょう。
ローコスト住宅のメリットとデメリット

ローコスト住宅の主なメリットとデメリットについてご紹介していきます。
ローコスト住宅の主なメリット
・費用を抑える事ができる。
・住宅ローンの負担が少ない。
・打ち合わせから引き渡しまでの期間が短い。
・品質が安定している。
・建て替えやリフォームがしやすい
費用を抑える事ができる
ローコスト住宅の最大のメリットです。
ローコスト住宅であれば月々支払っている家賃と変わらない価格で購入できる事も多く
使い捨てになる家賃を払い続けるなら、自分の資産となるマイホームへ払った方が得という事で家づくりを始める方は多いです。
ただ安いというだけではなく価格に対しての品質も高いので、コスパの優れた家を建てる事ができます。
住宅ローンの負担が少ない
総支払額を抑える事ができるので住宅ローンの借入額も少なくて済みます。毎月の返済額も抑える事ができます。
住宅ローンは通常何十年とかけて返済をしていくものですが、毎月の金額が多いとそれが何十年も悩みの種になります。
返済額のせいで節制を強いられる事もあります。
ローコスト住宅であれば、毎月の返済額を少額で抑える事ができるのでローン返済の負担が少なくてすみます。
こちらは建てた後、何十年と続く大きなメリットです。
打ち合わせから引き渡しまでの期間が短い
ローコスト住宅は規格住宅である事が多いので、イチから全てをつくっていく完全自由設計の注文住宅に比べて打ち合わせ回数を減らす事ができます。
仕事や育児に忙しい方にとっては大きなメリットです。
また着工から竣工までの期間も短いです。
早く完成すればその分はやく新居に引っ越す事ができるので、その分の家賃を浮かす事もできます。
品質が安定している
ローコスト住宅は使う資材が規格化されている事、またプレカット工場で加工をし仕上げています。
施行も効率化されているので現場の職人の腕に影響される事があまりないので品質が一定しており安定しています。
建て替えやリフォームがしやすい
細部にまでこだわって家を建てると費用は高くなってしまいます。
そうなると将来、ライフスタイルに合わせて建て替えたりリフォームをしたい時に金銭的にも難しくなるケースがあります。
ローコスト住宅だと安く建てられている分、建て替えやリフォームにお金を回しやすいです。
ローコスト住宅の主なデメリット
・シンプルなデザインや間取りである事が多い
・標準仕様でのグレードが低い場合がある
・住宅性能が必要最低限である場合も
・オプションは割高
・最低限の保証内容
シンプルなデザインや間取りである事が多い
ローコストで住宅を建てられる理由に記載した通り、家は複雑な形ほど費用が高くなってしまいます。間取りも同様です。
その為、ローコスト住宅では家の形状、間取りはシンプルである事が多いです。
外観の形状やデザインを個性的にしたい、特別な間取りで家を建てたいと考えている方は注意が必要です。
逆にシンプルなデザインが好きな方にとってはデメリットにはなりません。
標準仕様でのグレードが低い場合がある
浴室やキッチン、トイレなどの住宅設備は最新のモノにするとどうしても費用が高くなってしまいます。
ローコスト住宅では一般住宅と比べるとややグレードの劣る住宅設備が採用されている事があります。
ただし、標準仕様は会社により異なります。
ローコストであっても標準仕様が充実した会社もあるのでカタログ等でグレードをチェックしておきましょう。
また、外壁材や壁紙(クロス)なども使用する面積が広いので高いモノだと費用も嵩みます。
比較的安めの資材はシンプルなデザインのモノが多いです。
外観デザインがシンプルであれば、資材や内装もシンプルな方が統一感が出るのでバランスは良くなります。
住宅性能が必要最低限である場合も
耐震性能や断熱性能が標準仕様では必要最低限の仕様になっている場合もあります。
ただし先述したように、ローコスト住宅=粗悪な住宅という訳ではないので法律を下回るような設計はされていません。
法律の基準を満たす耐震性は確保されています。
なので住む事が危険という訳ではなく、最高級の住宅性能を備えるの事がやや難しいです。
標準仕様での住宅性能も会社毎に異なるのでチェックしておきましょう。
最近では、ローコスト住宅でも最高等級の耐震等級3相当の住宅も増えてきています。
オプションは割高
ローコスト住宅は規格化されている事でローコストを実現できています。
その為、規格から外れるオプションを採用すると採用費用は割高となってしまいます。
せっかくのローコスト住宅でもオプションをあれこれ採用すると逆に高くなってしまうので注意が必要です。
最低限の保証内容
大手ハウスメーカーでは50年・60年等といった長期保証が一般的ですが、ローコスト住宅メーカーの場合は保証期間が短い事が多いです。
法律で瑕疵保証が義務付けられている引き渡し後10年間だけの会社も多いです。
また期間だけではなく保証の内容も確認しておきましょう。
法律で義務付けられている瑕疵担保責任が適用される範囲は『構造耐力上主要な部分』と『雨水の浸入を防止する部分』です。
義務付けられていない部分の保証内容がどうなっているのか確認をしておきましょう。
ちなみに、保証期間に関しては長いから良い、短いから良くないと一概に言う事は出来ません。
大手ハウスメーカーのように60年保証等の長期保証は安心感がありますが、10年毎に"有償"の点検をうける事が保証延長の条件だったりします。
有償の点検を受けて、保証外の不具合がみつかれば普通に修繕費がかかります。
ハウスメーカーに払う修繕費は割高である事が多いです。
そうした事を考えると、保証期間は10年や20年と短くても、定期的に自分でコスパの良い業者を選んで点検をした方が安く済む事もあります。
保証期間が長いと同じ会社がずっと診てくれる安心感。短い場合は自分で定期点検の準備をしないといけない手間はあります。
同じような価格帯の家であっても標準仕様の住宅性能や住宅設備のグレードは異なります。
外壁材や屋根材、玄関ドアや窓などの建具やクロスも異なります。
出来るだけお得に家を建てるには、標準仕様でより良い住宅性能でより良い設備を採用している会社を探す事です。
耐震性能はどのくらい?断熱性能は?
耐火性能や耐久性は?
どういった家のデザイン?内装の見た目は?
間取りは?
キッチンやバスルームの見た目は?
玄関ドアやその他、設備の見た目やグレードは?
どんなのが選べるの?
等々、HPにはそこまで詳細情報が載っていないので、住宅メーカーを選ぶときには必ず最新カタログに記載の情報で比較・検討をするようにしましょう。
play_circle ハウスメーカー選びのはじめの一歩!ローコストで住宅を建てるのに向いているのは平屋?それとも2階建て?

出来るだけローコストで住宅を建てる場合に向いているのは平屋建てなのか2階建てなのか?
それぞれの間取りにはどのような特徴があるのか比較していきたいと思います。
平屋の方が建設費用が高くなりがち
同じ延床面積で考えた時に、平屋の方が基礎部分と屋根部分の面積が広くなります。
基礎と屋根部分は建設費用の中でも大きな割合を占める箇所です。
その為、平屋の方が同じ床面積で考えた時に建設費用が高くなりがちです。
平屋の方が税金が高い
同じ延床面積で考えた時に平屋の方が広い土地を必要とします。
その為、固定資産税評価額が高くなります。
また、平屋の方が2階建てよりも多くの外壁・屋根・仕上げ材などを使用するので資産価値が高いとみなされる傾向にあります。
これも固定資産税が高くなる要因です。
ただ、何十万円も大きな差が出る事は恐らくなく、数万円程度の差になります。
平屋の方が生活しやすい
平屋であればワンフロアで生活が完結できます。
2階建ての場合は階段を上り下りしないといけないので、平屋よりは面倒になります。高齢になると更に大変です。
また、同じ延床面積の場合、2階建てのワンフロアは平屋よりも当然狭くなってしまいます。
ワンフロアが狭くなるので生活・家事動線を上手に考えた間取りでないと生活に不便が発生してしまいます。
平屋の方がメンテナンス費用を抑えられる
2階建ての場合、2階部分のメンテナンスをするには足場を組む必要があります。
平屋であれば足場の必要はありません。
その差でメンテナンス費用の差が出てきます。
平屋の方が土地代がかかる
同じ延床面積で考えた場合、当然2階建てよりも平屋の方が広い土地が必要です。
地価の高い都市部だとトータル費用に大きな差が出る部分です。
平屋と2階建ての比較表
建設費 | 税金 | 間取り | メンテナンス費 | 土地代 | |
平屋 | △ | △ | ○ | ○ | △ |
2階建て | ○ | ○ | △ (工夫次第) | △ | ○ |
同じ床面積であれば、2階建ての方がコストを抑えて建てる事が出来ます。
ただしメンテナンス費用まで含めると必ずしも2階建ての方がコスト面で優位であるとも限りません。
土地代まで含めると、多くの場合で2階建ての方がトータルコストを抑える事ができます。
生活のしやすさは平屋に軍配があがります。
子どもが独立し夫婦二人きりになっても、高齢になってもずっと使いやすいのは平屋の方です。
ローコストで住宅を建てる時には将来的にかかるコストや、高齢になった時の事なども考慮して、最終的な間取りを決めていきましょう。
滋賀県で今人気のローコスト住宅

滋賀県で今人気を集めているローコスト住宅をご紹介したいと思います。
(LIFULL HOME’Sのカタログ請求(条件:滋賀県,ローコスト住宅)のオススメでの検索結果を参照しています。)
会社名 | 人気のローコスト住宅 |
---|---|
高栄ホーム | 光の楽家 |
タマホーム | 大安心の家シリーズ |
みんなの家 | みんなの家 スタイリッシュバージョン |
みんなの家 | みんなの家 ナチュラルバージョン |
タマホーム | 大安心の家 PREMIUMシリーズ |
光の楽家
家族の未来にちょうどいい、選んで楽しむカジュアルコスト住宅。

光の楽家 | |
---|---|
会社名 | 高栄ホーム |
坪単価 | 43.0万円〜50.0万円 |
本体価格 | 1,720万円〜 (延床面積40坪の場合) |
工法 | 木造軸組(在来)工法 |
このカタログを貰う(無料) |
大安心の家シリーズ
タマホームのベストセラー商品

大安心の家シリーズ | |
---|---|
会社名 | タマホーム |
坪単価 | 30.0万円〜70.0万円 |
本体価格 | 1,200万円〜 (延床面積40坪の場合) |
工法 | 木造軸組(在来)工法 |
このカタログを貰う(無料) |
みんなの家 スタイリッシュバージョン
直線的でスッキリとした雰囲気を演出し、心が落ち着く要素も忘れない。

みんなの家 スタイリッシュバージョン | |
---|---|
会社名 | みんなの家 |
坪単価 | 49.0万円〜62.0万円 |
本体価格 | 1,960万円〜 (延床面積40坪の場合) |
工法 | 木造軸組(在来)工法 |
このカタログを貰う(無料) |
みんなの家 ナチュラルバージョン
やわらかな雰囲気で住む人の心に寄り添う、いつの時代の愛されるスタイル

みんなの家 ナチュラルバージョン | |
---|---|
会社名 | みんなの家 |
坪単価 | 49.0万円〜62.0万円 |
本体価格 | 1,960万円〜 (延床面積40坪の場合) |
工法 | 木造軸組(在来)工法 |
このカタログを貰う(無料) |
大安心の家 PREMIUMシリーズ
品質とデザインにこだわったプレミアムな家

大安心の家 PREMIUMシリーズ | |
---|---|
会社名 | タマホーム |
坪単価 | 40.0万円〜80.0万円 |
本体価格 | 1,600万円〜 (延床面積40坪の場合) |
工法 | 木造軸組(在来)工法 |
このカタログを貰う(無料) |
まとめ

滋賀県のおすすめローコスト住宅メーカーの紹介や、ローコスト住宅のメリット・デメリット
今滋賀県で人気を集めている注目のローコスト住宅などをご紹介してきましたが如何だったでしょうか。
全国的に見ても、滋賀県内だけでみてもローコスト住宅の需要は年々増えてきています。
経済的な理由もあると思いますが、以前に比べ安くても質の高い住宅が建てられると認識されてきた事も大きいと思います。
今後も人気の高まりと共に、ローコスト住宅を検討される方も増えてくると思いますが、メリットばかりに気を取られない事が大切です。
メリットよりも、寧ろデメリット(注意すべき点)をきちんと把握した上で家づくりを進めていきましょう。
素敵なマイホームづくりを応援しています。
株式会社NTTデータスマートソーシングが運営する『HOME4U家づくりのとびら』の利用がおすすめです。
家づくりのプロに無料でオンライン相談ができます。
アドバイザーは住宅メーカーの人間ではないので中立の立場で家づくりの相談にのってくれます。
変な営業をかけられる事もありません。
家づくりに関する不安や疑問点が1度のオンライン相談で解消できるので時間的なメリットが非常に大きいです。
また、ローコスト住宅を検討するなら抑えておくべき、優秀な地元工務店の存在なども知る事ができます。
他にも住宅ローンの賢い借り方や貰える給付金の種類、税制優遇を受ける方法など
自分で調べるのは面倒だけど知っておくと確実に得をする情報なども知る事ができます。
出来るだけお得に安く良い家を建てるには絶対に使っておいた方が良いサービスです。
『HOME4U家づくりのとびら』の詳細内容は別記事に書いていますのでコチラを参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません