【ローコスト住宅・秋田県】おすすめメーカー10社/2023年

2022-05-31

注文住宅でローコスト住宅を検討されている方が秋田県内で増えてきています。

最近はローコスト住宅でも、建築手法や施工技術の発達、資材・建材・金物等のクオリティの向上、住宅設備の品質アップ等で一昔前に比べるとかなり品質が良くなっています。

更に、建築基準法の改正や住宅性能の評価基準の制定で、ローコスト住宅でも長期に渡り安心して暮らせる家が建てられると認識され始めています。

予算の都合もあると思いますが、ローコスト住宅に対する「安かろう、悪かろう」のマイナスイメージが払拭されてきている事も理由の一つだと思われます。

ローコスト住宅を検討される方は益々増えていくと思いますので、検討の参考になるようにローコスト住宅を秋田県内で建築予定の方におすすめのローコスト住宅メーカーを10社ご紹介していきたいと思います。

また、ローコスト住宅のメリット&デメリットや今秋田県で人気の高い住宅商品なども記載していきます。

play_circle 秋田県でローコスト住宅が得意な会社はコチラ

ナビ子

このページはローコスト住宅を『秋田県』で検討されている方向きのページになっています。
秋田県以外で検討されている方は該当する都道府県を下記よりお選び下さい。

目次

【ローコスト住宅 秋田県】おすすめメーカー10社

ローコスト住宅を秋田県内で検討されている方におすすめのメーカーは以下の10社です。

秋田県でおすすめのローコスト住宅メーカー

ローコスト住宅メーカー坪単価本体価格
(延床面積40坪の場合)
ハシモトホーム45.0万円~65.0万円1,800万円~
タマホーム30.0万円~80.0万円1,200万円~
コウメイハウス40.0万円~60.0万円1,600万円~
サイエンスホーム45.0万円~55.0万円1,800万円~
イシカワ45.0万円~65.0万円1,800万円~
イシンホーム50.0万円~65.0万円2,000万円~
マスターピース51.5万円〜78.7万円2,060万円〜
桧家住宅44.0万円~73.0万円1,760万円~
アイフルホーム40.0万円~75.0万円1,600万円~
※坪単価・本体価格は条件により異なりますので参考程度にご覧下さい。

ハシモトホーム

ハシモトホーム

『まちに咲く、まちに根づく

ひとりでも多くの人にマイホームの夢を。』

青森、岩手、秋田での新築住宅施工を得意としています。

ハシモトホームの注文住宅は、完全自由設計です。

なので、貴方の家族だけの特別な家作りが可能です。

設計力とデザイン力にも定評があります。

希望に合わせたプランニングとデザインの提案がハシモトホームを選らんだきっかけになったと、90%以上にお客様が言っているようです。

プロの設計士が設計をしてくれるので、一人一人に合った最適なプランを提案して貰う事が出来ます。

工法は、最新の技術を組み合わせた木造軸組工法で、高度な耐震性を実現しています。

面で支える2×4・2×6工法で耐風性、耐火性、耐久性、断熱性・気密性、可変性、居住性にも優れています。

さらに、内外W断熱工法で夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしも実現しています。

断熱性・気密性が高いため、書エネ性能も優れています。

世界最高水準の木造住宅用制震ゴムダンパーを使用する事で、揺れに強い家作りを実現しています。

会社概要
会社名株式会社ハシモトホーム
本社所在地青森県八戸市類家四丁目5番2号
会社設立日昭和52年11月7日
資本金3,000万円
従業員数156名
売上高90億円(2018年8月)
対応可能工法木造軸組
取り扱い商品サンデーラテハウス/ママが笑顔になれる家/ゼロキューブ/ユニキューブ
坪単価の目安45万円~65万円
施工実績376棟 (2015年)
施工エリア青森県、岩手県、秋田県
アフター保証-

秋田モデルハウス:秋田県秋田市山王沼町
大館モデルハウス:秋田県大館市字大田面
大仙モデルハウス:秋田県大仙市幸町

タマホーム

タマホーム

タマホームのキャッチコピーは『品質も、価格も、叶う家』です。

そのキャッチコピー通り、リーズナブルな価格帯での販売が特徴的です。

2021年6月1日~2022年5月31日の一棟あたりの平均販売価格が2,086万円(税込)です。

低価格でありながら、良質を保ち続ける家作りを目指しています。

ベストセラー商品に『大安心の家』があります。

無駄なコストを抑えながら、高い住宅品質を維持しているという特徴があります。

長期優良住宅に標準仕様で対応がされていて、希望の家を形に出来る自由設計や、生活を快適にする最新システムの導入等で人気を集めています。

また、20年、30年と経っても安心して暮らし続けられるために構造性能を重視しています。

日本の風土に合う木造軸組在来工法を採用し、地盤調査からベタ基礎、頑強な柱や壁で、耐久性のある家を実現しています。

資材には良質な国際材を採用しており、香りの良さ、温かさ、肌ざわり、強さ、調湿機能などに優れています。

会社概要
会社名タマホーム株式会社
本社所在地東京都港区高輪3-22-9
会社設立日1998年6月
資本金43億1014万円
従業員数3,319人
売上高2108.0億円(2021年)
対応可能工法木造軸組(在来)工法
取り扱い商品大安心の家/大安心の家プレミアム/木麗な家/木望の家/ガレリアート/グリーンエコの家/和美彩
坪単価の目安30.0万円~80.0万円
施工実績9,786棟(2021年度)
施工エリア全国(離島及び一部地域を除く)
アフター保証10年点検完了後(以後10年毎に点検)に有償メンテナンス工事を実施することにより、最長60年間の長期保証を実現可能

横手営業所:秋田県横手市婦気大堤字婦気前256-1
秋田支店:秋田県秋田市御所野堤台1-1-3
秋田北店:秋田県秋田市土崎港北七丁目5番27号

コウメイハウス

コウメイハウス

地域密着型のローコスト住宅メーカーです。

コウメイハウスがコストを抑えて住宅を提供できる理由は4つあります。

1.職人に協力してもらう。
同じサイズで同じ品質なら職人の手間は同じ。棟数をたくさん建てる事で職人にも協力してもらい人件費を削減しています。

2.メーカー品を安く仕入れる共同仕入れ
できるだけ安く仕入れが出来るように、共同仕入れの仕組みを全国で立ち上げています。

3.打ち合わせコストの効率化
ヒアリングをきちんと行いプロとして無駄の無い提案を行う事で打ち合わせにかかる人件費を削減しています。

4.広告費・維持費をカット
TVCMやネット広告を行わず、住宅展示場への出展も行っていません。

コウメイハウスでは土地の販売も行っており、土地の購入から住宅の完工までをローコストで抑えたいというお客様から人気を集めています。

会社概要
会社名コウメイハウス株式会社
本社所在地秋田県秋田市新屋朝日町13番22号
会社設立日平成21年7月
資本金1,000万円
従業員数4名
売上高-
対応可能工法木造軸組工法
取り扱い商品4~6人家族様にぴったりプラン/3~4人家族様にぴったりプラン/3人家族様にぴったりプラン
坪単価の目安40万円~60万円
施工実績-
施工エリア秋田市近郊
アフター保証-

サイエンスホーム

サイエンスホーム

サイエンスホームは「サイエンスホームの真壁づくりの家」を全国で提案する工務店のグループです。

伝統的な真壁工法と先進的な外張り断熱が標準仕様でありながらローコストで建てる事が出来ます。

『日本の伝統を化学するひのきの家』のキャッチコピーの通り、構造材には数ある木材の中でも特に優れた日本のひのき材を85%以上で使用をしています。

柱や梁が見える真壁づくり×オール国産のひのき材に囲まれ毎日森林浴をするような森の中にいる気分を味わえる住まいとなっています。

また価格を抑えながらも性能にもこだわっており外張り断熱で気密性・断熱性を高め、強固なハイブリッド工法で地震にも強く、無垢の内部健具や無垢の床で人にも環境にも優しい住まいます。

木の家が好きな方には勿論、アレルギー体質の方やペットにとっても安心できる住宅を提供してくれる住宅メーカーです。

会社概要
会社名株式会社サイエンスホーム
本社所在地静岡県浜松市中区萩丘3-1-10
会社設立日2011年5月
資本金700万円
従業員数17人
売上高22億円(2019年5月1日実績)
対応可能工法木造軸組、その他(独自認定工法等)
取り扱い商品-
坪単価の目安45.0万円~55.0万円
施工実績400棟
施工エリア全国(一部地域をのぞく)
アフター保証住宅保証機構(株)による住宅瑕疵担保責任保険

大館展示場:秋田県大館市東台6丁目2番62号
秋田展示場:秋田県秋田市御所野堤台2丁目6-249
湯沢展示場:秋田県湯沢市両神21番6
ピアステージ湯沢駅前展示場:秋田県湯沢市中野108-17

イシカワ

イシカワ

新潟県では11年連続木造住宅着工棟数NO.1を誇り、全国に営業所を開設し続ける住宅メーカーです。

徹底したコスト管理・業務管理を行い低価格でありながらも高品質な住宅を建てられる事で人気を集めています。

イシカワの家は長期優良住宅に標準で対応が可能です。

頑強な基礎と工法・構造材により耐久性・耐震性共に高く、高性能断熱材を家中に隙間なく充填する事で断熱性能も高めています。

保証面にも力を入れており構造・防水について10年毎の有償メンテナンスを行う事で最大35年までの延長が可能です。地盤は20年保証、白アリは5年毎の有償点検を行う事で最大30年まで延長が可能となっています。

不動産情報も豊富に持ち合わせているので、土地探し専任のアドバイザーが建築のプロ目線で、土地と建築のバランスを見て希望予算内に収まるような土地を探してくれます。

完全自社設計・自社施工なので自由度の高いデザインも可能で多くの施主に支持を受けている住宅メーカーです。

会社概要
会社名株式会社イシカワ
本社所在地新潟県新潟市秋葉区大蔵738-1
会社設立日1968年7月
資本金2000万円
従業員数405名
売上高266億8600万円(2018年度期)
対応可能工法木造軸組
取り扱い商品プレステージ/ブライト/ライフ
坪単価の目安35万円~55万円
施工実績1077棟(2013年度)
施工エリア北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、群馬、茨城、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、愛媛、沖縄(一部地域除く)
アフター保証引き渡し後10年間、引き渡し月に定期点検を行う

秋田展示場:秋田県秋田市横森三丁目11番7号

イシンホーム

イシンホーム

イシンホームが選ばれる理由は主に7つあります。

1つめ。初期費用0円で約560万円収入がある家。

イシンホームは、大手提携リースで初期費用0円で太陽光発電の設置が可能です。

太陽光発電20.15KWを設置した場合、最初の10年は売電収入でソーラー設備リース料を払います。

リース料を完済した10年後からは、ソーラー設備と売電収入は自分のものになります。

2つめは、充実フル装備の家。

最先端の省エネ設備や耐震構造などを標準搭載しています。

他にも健康対策として、アレルノンフィルターや天然無垢の床、太陽光発電、大型食器棚、食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーター等も標準搭載をしています。

3つめは家事1/2の家

家事をお手伝いしてくれる5つのロボット機能が備わっています。

お風呂自動洗浄ロボット、トイレ自動洗浄ロボット、お留守番宅配ロボット、お掃除ロボット、食線機ロボット。

4つめは防災性能。

耐震工法により壊れない家と、減震ブレーキにより揺れない家を実現しています。

5つめは健康対策。

アレルノンフィルターで、花粉やPM2.5など外からの汚れた空気を除去し、きれいな空気だけを室内に取り組みます。

室内吸気口にある「イオン分解装置」でダニや花粉など菌の活動を抑制します。

床下排気口にある「ウィルス抑制フィルター」でインフルエンザ菌やウィルス・ダニ・花粉などを除菌します。

6つめは、安全な資金計画。

標準装備が充実していますので、後からのオプション追加が少ないです。

7つ目は、建築家と創る理想の土地。

理想の家が建てられる、理想の土地探しから相談に乗ってもらう事ができます。

これら7つの理由から多くのお客様に選ばれている住宅メーカーです。

会社概要
会社名株式会社イシン住宅研究所
本社所在地岡山県津山市二宮654-4
会社設立日1990年5月
資本金1億6,500万円
従業員数165人
売上高474億円
対応可能工法木造軸組、その他(独自認定工法等)
取り扱い商品Beauty seven/フェニックスセブン/夢現未来/HEIGMD/ModernCube D/ローン0円住宅/MAXスマハ/四季-ZEN
坪単価の目安50.0万円~65.0万円
施工実績3000棟
施工エリア全国(一部地域を除く)
アフター保証「地盤保証」「かし保険」など最長10年に渡る一貫した保証体制。

秋田西店:秋田県秋田市新屋松美ガ丘東町7-55

マスターピース

マスターピース

「秋田で家を建てる人のためになりたい」という思いの元、以下5つの約束と共に家づくりを行っています。

約束その1.
お客様の品質を守ります。

お渡しする商品の品質および、住まいになる場所などすべての事にどうする事がベストかを常に考えていきます。

約束その2.
お客様の案件を解決します。

理想となるお住まいに関するすべてのことに、どうする事がベストかを常に考えていきます。

約束その3.
お客様の生涯を支えます。

これから暮らしていく あらゆることに、どうすることがベストかを常に考えていきます。

約束その4.
お客様のためのすべてを考えます。

人生に関するあらゆることに、 どうすることがベストかを 常にお客さまの人生に関わっていきます。

約束その5.
お客様のために協力します

暮らしていくすべてのことに 全社員が一丸となって、 どうすることがベストかを全員で考えていきます。

マスターピースではオーダーメイドの注文住宅と規格住宅を取り扱っています。

オーダーメイドの注文住宅は定額制で値段が明確なので予算をついオーバーしてしまった、なんて事もありません。

規格住宅では多種多様なデザイン、間取り、性能等が用意されています。

プランが豊富なので規格住宅でも自分達家族にとって最適な家が建てられます。

価格も比較的に安めでコスパの良い家を建てられる工務店です。

ローコスト住宅メーカーとしても人気を集めています。

会社概要
会社名株式会社マスターピース
本社所在地〒010-1429
秋田県秋田市山手台1丁目1-1
会社設立日2001年
資本金-
従業員数45人
売上高-
対応可能工法木造軸組(在来)工法
取り扱い商品Colors/セレクト/ソラーレ/デザインシリーズ/ピース/平屋 B-STYLE/平屋 ひだまり
坪単価の目安51.5万円〜78.7万円
施工実績166棟(2019年)
施工エリア秋田県全域
アフター保証20年間毎年点検、10年間の住宅設備保証

桧家住宅

桧家住宅

桧家住宅と言えば全館空調システムである「Z空調」が有名です。このZ空調を採用したいから桧家住宅を選ぶ方もいらっしゃいます。

Z空調とは一年中、家中の温度を一定にして快適に過ごせるようにする換気システムの事です。

泡で断熱、アルミで遮熱の高気密・高断熱のWバリア工法とZ空調を合わせる事で省エネルギー効果が高く、冷暖房費に要する光熱費も大幅に削減ができます。

断熱等性能等級以外の住宅性能も優れています。

優れた強度、高い耐久性を持つオリジナル耐力面材の使用や、在来工法と2×4工法の良いとこどりのハイブリッド工法、強度のバラつきが少なく、寸法安定性に優れた構造用集成材の使用etc

家は消耗品ではなく資産であるとの思いから長期優良住宅に適合可能な耐震等級3、劣化対策等級3、維持管理対策等級3相当で建てる事ができます。

品質の検査体制も自社及び第三者機関の2重チェック体制が整えられており137項目以上(基礎・構造躯体・防水・防火等)の徹底した検査を実施しており安心もできます。

会社概要
会社名株式会社桧家住宅
本社所在地東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル12F
会社設立日2003年1月
資本金5000万円
従業員数201名
売上高106億6035万円(2015年12月実績)
対応可能工法ハイブリッド工法(木造)
取り扱い商品スマート・ワン/smart2/スマート・ワンカスタム
坪単価の目安44.0万円~73.0万円
施工実績-
施工エリア東北、甲信越・北陸(新潟、山梨、長野)、関東、東海(静岡、愛知)、関西(滋賀、大阪、兵庫、奈良)、四国、中国(鳥取、島根、岡山)、九州(沖縄を除く)
アフター保証最長30年保証(基礎・構造躯体・雨漏り等)
定期点検:お引渡し後6ヶ月、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年の無料定期点検を実施。

アイフルホーム

アイフルホーム

アイフルホームはLIXIL住宅研究所が運営する住宅FCです。フランチャイズ制を敷くことによって本部で資材を一括購入できコスト削減を行っています。

また運営会社LIXILの設備や資材、LIXIL製品を使う事で大幅なコストカットを可能にしています。

家づくりに対するこだわりは「災害から家族の命を守る家」、「家庭内事故を防ぐ家」、「健康・快適な家」をかかげています。

コストを抑えながらも強い家を建てる為に、実物大実験などを通して、地震に強い安全な家づくりを実現させています。

断熱材には高性能断熱パネル「HQP-W(ハイクオリティパネル-ダブル)」を採用、UA値は0.3W/(㎡・K)C値は0.54cm2/㎡相当で高気密・高断熱住宅でもあります。

保証面も充実しており構造躯体及び防水保証は最長で30年保証、定期点検は20年の無料期間後も有償で最大60年まで延長が可能です。

価格は抑えつつも日本最大級のLIXILグループという安心感も得られる住宅メーカーです。

会社概要
会社名株式会社LIXIL住宅研究所
本社所在地東京都品川区西品川1-1-1
会社設立日2002年3月
資本金12億5000万円
従業員数197人
売上高266億6600万円(2019年03月31日時点)
対応可能工法木造軸組
取り扱い商品フェイボシリーズ/ロディナ/キッズデザイン/MY WAY,MY HOME./すごい家
坪単価の目安40.0万円~75.0万円
施工実績4650棟(2014年度)
施工エリア全国(沖縄県、離島・一部地域を除く)
アフター保証構造躯体及び防水保証最長30年、定期点検20年無料最長60年

以上が秋田県でローコスト住宅を検討されている方におすすめのメーカーです。

出来るだけ価格を抑えて良い家を建てるコツは?

出来るだけ価格を抑えて良い家を建てるには、同じエリアで近しい価格帯で競っている住宅メーカーを候補にあげて比較・検討をするようにしましょう。

つまり、ローコスト住宅を検討されている方であれば、ローコスト住宅を得意としている会社同士で比較をします。

まずはカタログで自分好みのデザインで家を建てる会社を探したり、住宅性能や住宅設備、保証内容などを見比べて4~5社程度まで候補を絞ります。

その後は必ず相見積もりを行うようにしましょう。

注文住宅には定価がないので、複数社に見積もりを出す事ではじめて適正価格が見えてきます。

同じ条件で相見積もりをする事で1番安く施工してくれる会社も分かります。

また近しい価格帯の会社はライバル関係にあるので、ライバル社の見積書は値下げ交渉の時に非常に役に立ちます。

建てた後になって「性能変わらないのに、あっちの会社の方が300万円も安く建てられたんだ…」

等と、ならないようにローコスト住宅を検討する場合には、ローコスト住宅を得意とする会社同士で比較・検討行いそして相見積もりを必ず取るようにしましょう。

play_circle ローコスト住宅を得意とする会社のカタログはコチラ

\各社のカタログを眺めるだけでも楽しいですよ/

【幾らだとローコスト住宅?】秋田県の建設費用の平均価格

幾らだとローコスト住宅という明確な定義が無いので、秋田県の平均的な建築費用から見ていきたいと思います。
(※以下のデータはフラット35利用者調査2021年度の集計表を元に作成をしています。)

【2021年度フラット35利用者調査】

土地の購入も行った方
(土地取得のための借入のある方)

地域建設費
(平均額)
土地取得費
全国3,011万円1,445万円
三大都市圏2,964万円1,876万円
首都圏2,912万円2,221万円
近畿圏2,965万円1,693万円
東海圏3,105万円1,274万円
その他地域3,068万円912万円
秋田県2,783万円542万円
※建設費(主体工事費、主体工事に付随する電気、給排水、ガス設備、太陽熱温水器の各工事費、設計費、工事監理費、除却工事費、屋外附帯工事費、その他の経費の合計額)

土地を既に持っていた方
(土地取得のための借入のない方)

地域建設費
(平均額)
土地取得費
全国3,570万円0万円
三大都市圏3,806万円0万円
首都圏3,896万円0万円
近畿圏3,778万円0万円
東海圏3,651万円0万円
その他地域3,368万円0万円
秋田県3,114万円0万円
※建設費(主体工事費、主体工事に付随する電気、給排水、ガス設備、太陽熱温水器の各工事費、設計費、工事監理費、除却工事費、屋外附帯工事費、その他の経費の合計額)

フラット35利用者調査2021年度の集計表によると、秋田県の平均建設費用は土地の購入も行った方は建設費2,783万円。既に土地を所有しており、土地購入の為の借入を行わなかった方は3,114万円です。

以上の事を踏まえると、秋田県で建物価格が1,000万円~2,500万円未満であればローコスト住宅であると言えます。

建物価格1,000万円台!坪58万円未満の注文住宅のカタログ

建物価格2,000万円~2,500万円未満。坪58万円~72万円未満の注文住宅のカタログ

秋田県の土地価格

秋田県の市町村別の地価価格です。

土地購入のご参考にどうぞ。

順位市町村地価坪単価
1位秋田市3万6804円/m212万1667円/坪
2位大仙市2万0509円/m26万7798円/坪
3位由利本荘市2万0425円/m26万7522円/坪
4位湯沢市1万9100円/m26万3140円/坪
5位大館市1万8230円/m26万0264円/坪
6位横手市1万7437円/m25万7643円/坪
7位にかほ市1万4587円/m24万8223円/坪
8位仙北市1万4480円/m24万7867円/坪
9位能代市1万3661円/m24万5161円/坪
10位鹿角市1万2931円/m24万2749円/坪
11位潟上市1万0682円/m23万5315円/坪
12位男鹿市1万0650円/m23万5206円/坪
13位八郎潟町9660円/m23万1933円/坪
14位美郷町9276円/m23万0666円/坪
15位井川町8756円/m22万8947円/坪
16位北秋田市8376円/m22万7690円/坪
17位大潟村8300円/m22万7438円/坪
18位小坂町7975円/m22万6363円/坪
19位五城目町7776円/m22万5707円/坪
20位羽後町7640円/m22万5256円/坪
21位三種町4719円/m21万5599円/坪
22位八峰町4533円/m21万4986円/坪
23位藤里町3833円/m21万2672円/坪
24位東成瀬村3475円/m21万1487円/坪
25位上小阿仁村2720円/m28991円/坪

ローコストで住宅を建てられる理由

一般的な住宅よりも安い費用で建てる事が出来るローコスト住宅。

秋田県の平均建設費から考えると、ローコスト住宅は数百万円~一千万円位費用を抑えて建てる事が出来ます。

では、なぜこんなにも安く家を建てる事が出来るのか説明していきたいと思います。

ローコストで家を建てる事が出来る主な理由は7つ

◦一括大量仕入れで建材の単価を下げる
◦人件費や広告費・維持費などの経費を出来るだけ削減
◦自社でプレカット工場を所有
◦デザインや間取り・施工方法をシンプルにする
◦契約~引き渡しまでの期間を短縮
◦フランチャイズで費用を削減
◦自社一括管理で中間マージンを削減

一括大量仕入れで建材の単価を下げる

ローコスト住宅の多くは規格住宅である事が多いです。規格住宅だと予め使用をする設備・建材の種類や寸法などが決まっているので、仕入れ部材を限定する事ができます。

使用する設備・建材を限定し、それらを一括で大量に仕入れる事で仕入単価を抑えています。

スケールメリットを活かした仕入れで質の良い建材でも安く仕入れる事が出来るので価格以上の品質が保たれます。

人件費や広告費・維持費などの経費を出来るだけ削減

規格の決まった建材を事前に工場でプレカットを行い、現場での作業を減らす事で大工さんの人件費を抑える事が出来ます。

また営業だけを行う営業マンを置いていなかったり、コンパクトな営業体制で人件費を削減しています。

広告費に関しても大手HMのようにテレビCMやネット広告に多くの予算を割きません。

住宅展示場への出店を控えたり、モデルハウス兼営業所として利用をし無駄な維持費を抑えたりもしています。

自社でプレカット工場を所有

自社でプレカット工場を所有する事で加工費を抑える事が出来ます。

自社で所有していない場合でも、一括で大量に加工をする事でかかる費用を抑えていたりもします。

デザインや間取り・施工方法をシンプルにする

家の形状が複雑で凹凸の多いデザインの家は建築費用が高くなります。その為、ボックスタイプの凹凸の無いシンプルな形状にして費用を抑えています。

間取りに関しても、部屋数を増やしたり個性的な間取りを作るとその分費用が高くなります。

その為、部屋数も極力少なくしてシンプルな作りの間取りにする事で費用を抑えています。

キッチンやお風呂場、トイレなどの水回りを一ヶ所に集中させる事で配管工事が楽になり費用を抑える事が出来るのですが、そうした工夫も多く採用されています。

契約~引き渡しまでの期間を短縮

規格住宅の場合、予め決められたプランの中から選択していく形なので打ち合わせの回数を減らす事が出来、着工までの期間を短くする事が出来ます。

着工してからも規格住宅は工期が短いです。

一般的な住宅であれば約4ヵ月~6ヵ月程度かかりますが、ローコスト住宅の場合は約3ヶ月~4ヵ月程度です。

契約から引き渡しまでの期間を短縮する事で販売棟数を増やす事ができます。

販売棟数が増えれば1棟当たりの利益額を減らしても、薄利多売で収益を確保できるようにしています。

フランチャイズで費用を削減

ローコスト住宅メーカーはフランチャイズ展開をしている住宅会社やフランチャイズ加盟店である事が多いです。

フランチャイズに加盟する事で自社で商品開発を行うコストや時間を削減出来ます。また様々なデータやノウハウも活用できるので余計な手間をかけず経営が効率的に行えます。

仕入れ単価でもFC経営のスケールメリットが活かせます。

自社一括管理で中間マージンを削減

大手HMの場合、実際に家を建てる大工さんや配管・配線工事などを行う業者さんは下請け、もしくは孫請けだったりします。

社外に発注すればする程、中間マージンが発生し費用が高くなります。

ローコスト住宅メーカーの場合、着工から竣工、そしてアフターメンテナンスまで自社一括管理で余計な中間マージンを省く事で費用の削減を行っています。

ローコストで建てられる理由は様々なコスト削減の恩恵

注文住宅でかかる費用には、その会社の利益分や仕入れ代、人件費、広告費やモデルハウス等の維持費、他社へ支払う中間マージン代など様々な費用が含まれています。

ローコスト住宅メーカーはそうしたコストを様々な企業努力や工夫で削減をしています。

決して、粗悪な資材などを使っているから安いという訳ではありません。

工期が短いのも手を抜いているからではなく、工期を短く建てられるように効率化が進められているからです。

ローコストでも立派な住宅が建てられるので安心して家づくりを進めていきましょう。

ローコスト住宅で人気なのは平屋?それとも2階建て?

平屋と2階建てではどちらの方が費用を抑えて建てる事が出来るのか?また建ててからかかるコスメや生活面での違いを比較していきたいと思います。

2階建ての方が建築費用を抑えやすい

同じ延床面積の平屋と2階建ての場合、平屋の基礎部分と屋根部分の面積は2階建ての約2倍程になります。

基礎と屋根の施工は建設費用の中でも大きな割合を占めるので、同じ延床面積であれば2階建ての方が建築費用を抑えやすいです。

2階建ての方が税金が安い

家を購入する時には土地と建物に固定資産税がかかります。

同じ延床面積の平屋と2階建ての場合、平屋の方が広い土地を必要とします。

また、平屋の方が屋根や壁などに多くの資材を使用するので資産価値が高いとみなされ固定資産税が高くなります。

2階建ての方が土地代を抑えやすい

同じ延床面積の建物を建てる場合、平屋の方が広い土地が必要です。その為、2階建ての方が土地代を抑えやすいです。

地価の高い都心部などではトータル費用に大きな差が出ます。

平屋の方がメンテナンス費用を抑えやすい

2階建ての場合は足場を組む必要がありますが、平屋であれば必要ありません。その差でメンテナンス費用の差が出ます。

平屋の方が生活しやすい

階段の有無で差が出ます。

平屋であればワンフロアで完結出来るので生活が楽です。生活動線・家事動線も良くなりやすいです。

2階建ては階段の上り下りがあるので高齢になった時に階段を負担に感じる可能性があります。

また、同じ延床面積であれば2階建ての方がワンフロア辺りの床面積は小さくなります。

その為、平屋よりも良い間取りの作成難易度が上がります。動線が考えられている間取りでないと生活が不便になってしまいます。

◦平屋と2階建ての比較図

建設費税金土地代メンテナンス費間取り
平屋
2階建て
(工夫次第)

同じ延床面積であれば2階建ての方がよりローコストに建てる事が出来ます。

平屋の方が建築費や土地代が高くなりますが、一人暮らしだったりシニア夫婦二人だけの暮らしであればそこまで広い床面積を必要としないので平屋でもコストを抑えつつ建てる事が出来ます。

若い夫婦や3人家族以上で暮らすとなると、ある程度の広さが必要となるので、ローコストで建てるとなれば2階建てが人気です。

ちなみに3階建てとなると、延床面積は確保しやすくなりますが木造2階建てには不要な構造計算が必要になったり、耐震強度を保つための特別な資材が必要となるので建築費は2階建てより高くなります。

ローコスト住宅のメリット&デメリット

ローコスト住宅にはどのようなメリットとデメリットがあるのかご紹介していきます。

メリット

◦費用を抑える事が出来、住宅ローンの負担も少ない
◦打ち合わせから引き渡しまでの期間が短い。
◦品質が安定しやすい。
◦建て替えやリフォームがしやすい。

費用を抑える事が出来、住宅ローンの負担も少ない

ローコスト住宅の一番のメリットです。

家にかかるお金を抑える事が出来るので自分の趣味に充てたり、子供の為の費用に充てたりと他の事へお金を回しやすくなります。

住宅ローンの返済額もローコスト住宅であれば家賃とあまり変わらない額で購入する事が出来ます。

掛け捨てになる家賃を支払い続ける位なら同じ位の額で自分の資産になるマイホームへ払った方が得という事で家づくりをはじめる方も多いです。

ローン返済額を少なく出来るのは建てた後、何十年と続く大きなメリットです。

打ち合わせから引き渡しまでの期間が短い

ローコスト住宅は規格住宅である事が多く、一から作っていく完全自由設計の注文住宅に比べると打ち合わせの回数を少なく出来ます。

これは仕事や育児に忙しい方にとってはメリットとなります。

着工から竣工までの期間も短いので、家賃住まいの方であれば早く新居に引っ越せる分家賃を浮かせる事が出来ます。

品質が安定しやすい

プレカット工場で事前に加工が施された資材を使用する規格住宅の場合、現場の職人さんの腕に影響される心配が少なく、品質が安定しやすいといったメリットがあります。

施工精度によるバラつきが生まれにくいので安心出来ます。

建て替えやリフォームがしやすい

費用を抑えて建てる事が出来るので、将来的に建て替えやリフォームが必要になった時にお金を充てやすくなります。

またローコスト住宅はシンプルな形状・間取りである事が多いのでリフォームもしやすく、かかる費用も複雑な形状・間取りの家に比べると抑えられます。

デメリット

◦設計自由度が低い
◦オプションは割高
◦短い保証期間
◦性能や設備のグレードが低い場合がある

設計自由度が低い

ローコスト住宅は規格住宅である事が多いので、フルオーダー住宅などと比べると設計自由度は低くなります。

ただ、外壁や内壁の選べるデザインやカラーはかなり豊富な種類が用意されていたりするので見た目的には自分好みの外観に仕上げやすいです。

個性的な形状やデザイン、特別な間取り等で家を建てたいと希望されている方は注意が必要です。

オプションは割高

規格化されている事でローコストを実現出来ているので、規格から外れるオプションを採用すると費用が割高になったりします。

せっかくのローコスト住宅でも標準仕様に納得いかず、オプションをあれこれ採用すると逆に高くなってしまうので注意が必要です。

短い保証期間

大手HMでは50年60年といった長期保証が一般的ですが、ローコスト住宅メーカーの場合は法律で瑕疵保証が義務付けられている引き渡し後10年間だけの会社も多いです。

法律で義務付けられている瑕疵担保責任が適用される範囲は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」です。

ローコスト住宅メーカーの場合、期間の長さだけでなく保証内容も大手HMに比べると劣る場合がありますので義務付けられていない部分の保証内容がどうなっているのかも確認をしておきましょう。

ちなみに自分で管理できる方であれば短い保証期間は大きなデメリットとはなりません。

大手HMの60年保証等の長期保証は同じ会社がずっと診てくれる安心感がありますが、10年毎に有償点検を受ける事が保証延長の条件だったりします。

有償点検時に補修必要箇所が見つかればそのハウスメーカーに補修をお願いする事となり、ハウスメーカーの補修費は割高です。

反対に短い保証期間のみの場合は、10年目以降どこに点検・修繕を頼むのも自由です。コスパの良い業者を自分で選んで点検等をしてもらった方が安く済むケースもあります。

その為、短い事がデメリットというよりも保証期間が短い事で、自分で定期点検の準備を忘れずにしないといけない手間が発生する事が正しいデメリットです。

性能や設備のグレードが低い場合がある

殆どの方が一番重要視する耐震性能は、最近ではローコスト住宅でも最高等級である事も多いですが、その他の性能分野で劣る事があります。

暑さ寒さから守ってくれる家であるかどうかの断熱等性能等級や、家の寿命にも関わる劣化対策等級などは特にチェックしておきたい項目です。

また設備に関しても最新の高グレードな物で揃えるのは難しい事が多いでしょう。

ただし標準仕様は会社によって異なるので性能も設備も同じローコスト住宅メーカー同士でも差があります。

ローコストでありつつも狙っている設備が標準に含まれる会社はどこか。性能の高い会社はどこか等はチェックしておきましょう。

標準仕様の住宅性能や設備のグレードは必ずカタログスペックで比較を!!

同じような価格帯の家であっても標準仕様の住宅性能や住宅設備のグレードは異なります。

外壁材や屋根材、玄関ドアや窓、内壁材や床材なども異なります。

その為、出来るだけ性能が良くデザインも自分好みの家で建てるには比較する事が大切です。

比較する時には情報が古かったり、間違いがないように最新カタログのスペック値で比較をしましょう。

play_circle ローコストで高性能な住宅会社を探す

秋田県のローコスト住宅で今人気の商品は?

数あるローコスト住宅の中でも今秋田県内で特に人気の商品を幾つかご紹介したいと思います。
(※ライフルホームズのカタログ請求(条件:秋田県・ローコスト住宅)のオススメでの検索結果を参照)

会社名人気のローコスト住宅
タマホーム大安心の家シリーズ
マスターピース「好き」を選んで自分好みを作り上げる
【マスターピース カラーズ】
マスターピース自分らしく、暮らす。1000万円台からの平屋住宅
【B-STYLE】
マスターピース1,000万円台で購入できる28坪の箱型コンパクト住宅
【ピース】
タマホーム大安心の家 PREMIUMシリーズ
時期・タイミングによってはカタログが無い場合もあります。

大安心の家シリーズ

タマホームのベストセラー商品

大安心の家シリーズ
大安心の家シリーズ
会社名タマホーム
坪単価30.0万円〜70.0万円
本体価格1,200万円〜
(延床面積40坪の場合)
工法木造軸組(在来)工法
このカタログを貰う(無料)

「好き」を選んで自分好みを作り上げる

お気に入りのお家を、楽しく選んで作れます。

「好き」を選んで自分好みを作り上げる【マスターピース カラーズ】
「好き」を選んで自分好みを作り上げる
【マスターピース カラーズ】
会社名マスターピース
坪単価59.0万円〜64.0万円
本体価格2,360万円〜
(延床面積40坪の場合)
工法木造軸組(在来)工法
このカタログを貰う(無料)

自分らしく、暮らす。1000万円台からの平屋住宅

「おしゃれ」で「かっこいい」。 自分らしい暮らしを叶えるお家。

自分らしく、暮らす。1000万円台からの平屋住宅【B-STYLE】
自分らしく、暮らす。1000万円台からの平屋住宅
【B-STYLE】
会社名マスターピース
坪単価75.5万円〜78.7万円
本体価格3,020万円〜
(延床面積40坪の場合)
工法木造軸組(在来)工法
このカタログを貰う(無料)

1,000万円台で購入できる28坪の箱型コンパクト住宅

無理なく、無駄なく、楽しく暮らす家族にちょうどいい「ピース」なお家。

1,000万円台で購入できる28坪の箱型コンパクト住宅【ピース】
1,000万円台で購入できる28坪の箱型コンパクト住宅
【ピース】
会社名マスターピース
坪単価57.3万円〜58.8万円
本体価格2,292万円〜
(延床面積40坪の場合)
工法木造軸組(在来)工法
このカタログを貰う(無料)

大安心の家 PREMIUMシリーズ

品質とデザインにこだわったプレミアムな家

大安心の家 PREMIUMシリーズ
大安心の家 PREMIUMシリーズ
会社名タマホーム
坪単価40.0万円〜80.0万円
本体価格1,600万円〜
(延床面積40坪の場合)
工法木造軸組(在来)工法
このカタログを貰う(無料)

まとめ

ローコスト住宅を秋田県内で検討中の方におすすめのメーカーやローコスト住宅を建てるメリット&デメリットなどをご紹介してきましたが如何だったでしょうか。

ローコスト住宅には幾つか注意しておきたいデメリットもありますが、コスパの優れた家が建てられるとあって年々人気は高まっています。

ローコスト住宅を検討される方も益々増えると思いますが、会社・商品毎に標準仕様の性能やデザインは異なってきますので、最初はなるべく多くの候補をあげて比較してみましょう。

素敵なマイホームづくりを応援しています。

注文住宅のはじめの一歩
まずはカタログを取り寄せ比較してみましょう!

\とにかく簡単!!3分あればお好きなカタログをお取り寄せ出来ます/

家づくりを始めたばかりの方は、専門家と直接話せるこちらのサービスが"かなり"おすすめ。
HOME4U家づくりのとびら

株式会社NTTデータスマートソーシングが運営する『HOME4U家づくりのとびら』の利用がおすすめです。

家づくりのプロに無料でオンライン相談ができます。

アドバイザーは住宅メーカーの人間ではないので中立の立場で家づくりの相談にのってくれます。

変な営業をかけられる事もありません。

家づくりに関する不安や疑問点が1度のオンライン相談で解消できるので時間的なメリットが非常に大きいです。

また、ローコスト住宅を検討するなら抑えておくべき、優秀な地元工務店の存在なども知る事ができます。

他にも住宅ローンの賢い借り方や貰える給付金の種類、税制優遇を受ける方法など

自分で調べるのは面倒だけど知っておくと確実に得をする情報なども知る事ができます。

出来るだけお得に安く良い家を建てるには絶対に使っておいた方が良いサービスです。

『HOME4U家づくりのとびら』の詳細内容は別記事に書いていますのでコチラを参考にしてみてください。

【HOME4U 家づくりのとびら】評判や口コミを徹底検証!

この記事を書いた人
管理人
管理人

元ハウスメーカー勤務の経験を活かし、注文住宅に関する"分からない事"を解消できるようにこのサイトを作りました。初回訪問の方は下記記事を見る事をおすすめします。

注文住宅を検討中の方がカタログ一括請求をした方が良い理由