【23年版】鹿児島県の注文住宅の相場。家を安く建てる6つのポイントも紹介

注文住宅に関する質問で1番多いのがお金に関する質問です。
「鹿児島県の注文住宅の相場はどの位?」
「どの位の予算が必要?」
「この地域だと坪単価はいくら位が相場?」
「家づくりにかかる総費用が知りたい」etc…
お金に関する事は、当然気になりますよね。
そこで当記事では、鹿児島県で家を建てる時にかかる建築費の相場や、土地取得費の相場、施主の平均年収や頭金の平均額、ローン借入額や毎月の返済額の平均など、注文住宅に関する様々な「相場」をご紹介していきたいと思います。
また、お金に関する相場以外にも、鹿児島県で注文住宅を建てた方の平均年齢や職業の分布図、購入理由などパーソナルな部分のデータも表にしてあります。
相場よりも安く建てるポイントなどもご紹介していますので、併せてご覧ください。

この記事は鹿児島県の注文住宅の相場に特化しています。
鹿児島県以外で検討されている方は、下記よりご検討地域をお選び下さい。
鹿児島県の注文住宅にかかる費用の相場

※本記事で使用をしているデータは住宅金融支援機構のフラット35利用者調査2021年度の結果データを参考に作成しています。
各項目は『注文住宅のみ』と『土地付注文住宅』に分けてご紹介をしています。
◦『注文住宅のみ』とは・・・建築費はフラット35で借り入れているが、土地取得費は借り入れていないものが対象。
◦『土地付注文住宅』とは・・・建築費及び土地取得費のいずれもフラット35で借り入れているものが対象。
建築費、土地取得費、延床面積、坪単価の相場
比較対象として全国の相場も載せています。
※スマホの場合は画面を横向けにすると表が見やすくなります。
建設費 (万円) | 土地取得費 (万円) | 延床面積 (㎡/坪) | 坪単価 (万円) | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3569.5 | 0 | 123.8/37.4 | 95.4 |
鹿児島 | 2909.4 | 0 | 107.6/32.5 | 89.5 |
建設費 (万円) | 土地取得費 (万円) | 延床面積 (㎡/坪) | 坪単価 (万円) | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3010.6 | 1444.9 | 111.4/33.7 | 89.3 |
鹿児島 | 2781.7 | 778.4 | 103.8/31.4 | 88.6 |
鹿児島県で家を建てる時の坪数別建築費の相場
建築費の相場は、上記の坪単価(平均額)を各坪毎にかけた値です。
建築費は本体工事費用+別途工事費用(付帯工事費用)の合計額なので、下記数値に諸費用をプラスした金額が家づくりでかかる総費用となります。
延床面積 | 20坪 | 30坪 | 40坪 | 50坪 |
---|---|---|---|---|
全国 | 1908万円 | 2862万円 | 3816万円 | 4770万円 |
鹿児島 | 1790万円 | 2685万円 | 3580万円 | 4475万円 |
延床面積 | 20坪 | 30坪 | 40坪 | 50坪 |
---|---|---|---|---|
全国 | 1786万円 | 2679万円 | 3572万円 | 4465万円 |
鹿児島 | 1772万円 | 2658万円 | 3544万円 | 4430万円 |
鹿児島県の注文住宅の資金計画の相場

本人の年収、世帯年収、頭金、ローン借入額、その他からの借入額、毎月の返済額、返済負担率の相場
注文住宅を建てた施主本人の年収や世帯年収、頭金(手持金)、住宅ローンの借入額や、フラット35以外からの借入額、毎月の返済額、総返済負担率などお金に関する相場をまとめています。
本人の年収 (万円) | 世帯年収 (万円) | 頭金 (万円) | ||
全国 | 495.5 | 601.5 | 596.1 | |
鹿児島 | 451.6 | 532.5 | 376.9 | |
ローン借入額 (万円) | その他借入額 (万円) | 毎月の返済額 (万円) | 返済負担率 (%) | |
全国 | 2874.2 | 99.2 | 9.8 | 21.5 |
鹿児島 | 2445.4 | 87.1 | 8.1 | 20.2 |
本人の年収 (万円) | 世帯年収 (万円) | 頭金 (万円) | ||
全国 | 521.9 | 639.3 | 412.3 | |
鹿児島 | 464.3 | 563.8 | 308.3 | |
ローン借入額 (万円) | その他借入額 (万円) | 毎月の返済額 (万円) | 返済負担率 (%) | |
全国 | 3840.6 | 202.6 | 12.4 | 24.9 |
鹿児島 | 3110.1 | 141.6 | 10.0 | 22.5 |
※返済負担率は、世帯年収に占めるローン返済額(年間)の割合です。
建設費の年収倍率、資金調達の割合の相場
注文住宅のみの場合は土地取得費がないので建設費÷世帯年収で年収倍率を求めています。
土地付注文住宅の場合は所要資金(建設費+土地取得費)÷世帯年収で年収倍率を求めています。
建設費の年収倍率 (倍) | 頭金 (%) | ローン借入金の割合 (%) | その他借入金 (公的機関・民間金融機関・ 勤務先・親など) (%) | |
---|---|---|---|---|
全国 | 6.8 | 16.7 | 80.5 | 2.8 |
鹿児島 | 6.2 | 13.0 | 84.1 | 3.0 |
所要資金の年収倍率 (倍) | 頭金 (%) | ローン借入金の割合 (%) | その他借入金 (公的機関・民間金融機関・ 勤務先・親など) (%) | |
---|---|---|---|---|
全国 | 7.5 | 9.3 | 86.2 | 4.5 |
鹿児島 | 6.8 | 8.7 | 87.4 | 4.0 |
住宅ローンの返済方法・返済期間の相場
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。それぞれの返済方法を利用した人数と返済期間の相場は以下の通りです。
元利均等償還 | 10年 | 11~15年 | 16~20年 | 21~25年 | 26~30年 | 31年~ |
全国 | 43 | 305 | 646 | 392 | 658 | 5968 |
鹿児島 | 1 | 4 | 9 | 5 | 8 | 118 |
元金均等償還 | 10年 | 11~15年 | 16~20年 | 21~25年 | 26~30年 | 31年~ |
全国 | 2 | 22 | 42 | 12 | 13 | 97 |
鹿児島 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
元利均等償還 | 10年 | 11~15年 | 16~20年 | 21~25年 | 26~30年 | 31年~ |
全国 | 4 | 72 | 281 | 402 | 997 | 18424 |
鹿児島 | 1 | 1 | 5 | 3 | 8 | 294 |
元金均等償還 | 10年 | 11~15年 | 16~20年 | 21~25年 | 26~30年 | 31年~ |
全国 | 1 | 9 | 18 | 11 | 28 | 182 |
鹿児島 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
元利均等返済 | 元金均等返済 | |
---|---|---|
特徴 | ![]() 返済金額に占める元金と利息の割合は変化するが、毎月の返済額は一定となる返済方法。 | ![]() 毎月の返済額の内、元金だけを一定にしてそのときの残元金に対する利息を加えて返済する方法。 |
メリット | ◦返済計画が立てやすい ◦元金均等返済よりも偏差開始当初の返済額が少ない | ◦返済が進みにつれ返済額が少なくなっていく ◦元利均等返済よりも総返済額が少なくなる |
デメリット | ◦元金均等返済よりも総返済額が多くなる | ◦返済開始当初の返済額が大きい ◦借入時に必要な収入も高いので、借入可能額が少なくなる可能性がある。 |
鹿児島県で注文住宅を建てた方のパーソナルデータの相場

年齢、家族数、一人あたりの住宅面積
注文住宅を建てた施主の年齢、一緒に住む家族人数、一人あたりの住宅面積の相場(平均値)は以下の通りです。
年齢 (歳) | 家族数 (人) | 一人あたりの 住宅面積(㎡) | |
---|---|---|---|
全国 | 45.1 | 3.6 | 39.0 |
鹿児島 | 42.6 | 3.5 | 35.4 |
年齢 (歳) | 家族数 (人) | 一人あたりの 住宅面積(㎡) | |
---|---|---|---|
全国 | 38.5 | 3.3 | 38.5 |
鹿児島 | 38.9 | 3.4 | 34.9 |
職業
施主の職業を人数別でまとめています。
自営業 | 公務員 | 農林 漁業主 | 会社員 | 短期社員 | |
全国 | 1955 | 536 | 44 | 4779 | 33 |
鹿児島 | 23 | 12 | 0 | 94 | 1 |
派遣職員 | パート アルバイト | 年金受給者 | その他 | 総計 | |
全国 | 80 | 360 | 303 | 70 | 8200 |
鹿児島 | 1 | 6 | 8 | 3 | 148 |
自営業 | 公務員 | 農林 漁業主 | 会社員 | 短期社員 | |
全国 | 5413 | 1224 | 13 | 12640 | 79 |
鹿児島 | 57 | 46 | 0 | 192 | 2 |
派遣職員 | パート アルバイト | 年金受給者 | その他 | 総計 | |
全国 | 304 | 419 | 241 | 96 | 20429 |
鹿児島 | 2 | 8 | 4 | 3 | 314 |
注文住宅を建てようと思った理由
注文住宅を建てようと思った理由を人数別でまとめています。
家が古い | 家が狭い | 結婚 | 世帯を分ける | 環境が悪い | |
全国 | 3552 | 2497 | 413 | 493 | 142 |
鹿児島 | 50 | 52 | 8 | 3 | 5 |
家賃が高い | 立ち退き要求 | 通勤・通学に不便 | その他 | 総計 | |
全国 | 249 | 59 | 65 | 730 | 8200 |
鹿児島 | 9 | 2 | 2 | 17 | 148 |
家が古い | 家が狭い | 結婚 | 世帯を分ける | 環境が悪い | |
全国 | 2153 | 11995 | 1797 | 780 | 669 |
鹿児島 | 51 | 173 | 14 | 5 | 15 |
家賃が高い | 立ち退き要求 | 通勤・通学に不便 | その他 | 総計 | |
全国 | 1119 | 111 | 385 | 1420 | 20429 |
鹿児島 | 18 | 0 | 11 | 27 | 314 |
注文住宅でかかる3つの費用の相場

注文住宅でかかる費用は大きく分けると「本体工事費用」「別途工事費用」「諸費用」の3種類に分かれます。
◦本体工事費用(本体価格)
◦別途工事費用(付帯工事費用)
◦諸費用
本体工事費用の内訳と相場
建物本体の工事にかかる費用の事です。駐車場やお庭、門・塀など建物以外にかかる費用は含まれません。
費用内訳 | 内容 |
---|---|
仮設工事費用 | 工事に必要な足場の組み立て、仮設電気や水道、トイレの設置など |
基礎工事費用 | 基礎を作る為の費用 |
木工事費用 | 建物の骨組みを作る工事 |
内・外装工事費用 | 床のフローリングやクロス貼りなど内装工事と屋根防水や塗装、外壁サイディングなど外装工事にかかる費用 |
断熱・気密工事 | 壁や天井、床などに断熱材を取り付ける工事 |
空調工事費用や設置工事費用 | 空調設備の設置作業やお風呂、キッチン、トイレなどの設置にかかる費用 |
電気・配管工事費用 | 電気の配線やコンセントの設置、水道やガスの配管作業にかかる費用 |
本体工事費用は一般的に総費用の70%~80%が相場です。
別途工事費用の内訳と相場
建物以外にかかる工事・設備費用の事です。付帯工事費用とも言われます。
費用内訳 | 内容 |
---|---|
解体工事費用 | 建て替えなどの場合に必要 |
地盤調査・地盤改良工事費用 | 地盤の調査費用、地盤の改善が必要な時に発生する地盤改良工事にかかる費用 |
外構工事費用 | 駐車場や玄関までのアプローチ、フェンスや門扉、庭の石垣や植栽など建物の外周りの工事 |
引き込み工事・敷き工事費用 | 水道管やガス管を敷地内に引き込み配管する工事 |
照明・カーテン・エアコンなどの設置費用 | 照明やカーテン、エアコンやLANやソーラーパネルなどの取付工事にかかる費用 |
別途工事費用は一般的に総費用の15%~20%が相場です。
諸費用の内訳と相場
建物や建物まわりの工事以外にかかる費用の事です。家取得によって発生する諸々の手数料や税金が諸費用にあたります。
費用内訳 | 内容 |
---|---|
登記手数料・登録免許税 | 登記簿登録を行い所有権を得るための費用と、登記をした時にかかる税金 |
印紙税 | 売買契約書や工事請負契約書など契約書作成の際に課される税金 |
不動産取得税 | 土地や建物などの不動産を取得した際に支払う税金 |
住宅ローン関連費用 | 保証料、団体生命保険料、火災保険、事務手数料など |
固定資産税・都市計画税 | 土地建物の所有者が毎年支払う地方税 |
その他 | 地鎮祭や上棟式、引っ越しの費用や家具・家電の購入費用など |
諸費用は一般的に総費用の5%~10%が相場です。現金での支払いが多くなりますので現金で確保しておいた方が良いです。
注文住宅で支払う手付金の相場

手付金とは不動産に関する契約を行う際に支払うお金の事です。土地の購入時と建物の建築を依頼する会社とで結ぶ工事請負契約の際に手付金を支払います。
手付金は契約後、一方的な契約の解除が簡単に行えないようにする為にあり売主側・買主側双方を守る役割があります。
手付金の役割として代表的なものが以下の2つです。
◦解約手付
◦違約手付
解約手付
解約手付とは手付金を放棄(または手付金の倍額の償還)する事によって契約を解除できるという手付の事です。
売主または買主が契約の履行に着手するまでは理由を問わずに契約を解除する事が出来ます。ただし、買主は支払った手付金を放棄する事、売主は受け取った手付金の倍額の償還が求められます。
契約の解除が行わなければ土地の購入費用や建物の建築費用に充てられます。
違約手付
契約違反(債務不履行)が発生した場合に手付金が没収(または手付金の倍額の償還)される手付の事です。
損害賠償とは別に違約金として支払われる役割があり、買主の場合は手付金が没収、売主の場合は手付金の倍額を違約金として支払う必要があります。
手付金の相場
宅地建物取引業法で売主が不動産会社の場合、手付金の上限は20%以内と定められていますが、一般的には土地の売買価格の5%~10%、工事請負契約の際は本体工事費用の5%~10%が相場です。
売主側からの契約後のキャンセルの場合、手付金の倍額が戻ってきますが基本的に売主側からキャンセルをされる事はないので、買主の立場であるお客さんは手付金は安い方が良いです。
どうしても施工業者と相性が悪い、失業や離婚など急なトラブル等で契約を解除したいとなった時に手付金が安い方が痛手が少ないからです。
手付金を支払うタイミングは住宅ローン審査の申請時になる為、手付金を支払った後に審査に落ちる事もあります。
審査に落ちてしまった場合、契約の解除が可能になる特約(住宅ローン特約)があるので、手付金はそのまま買主に戻ってきます。
ただし、審査中に勤務先が変わるなど与信に著しい影響を与える行為や、必要な書類の提出を忘れた、記入に不備があった等、買主側の過失によって審査に落ちた場合は特約の対象外となるので注意が必要です。
鹿児島県の市町村別の地価、坪単価の相場

市町村別の地価平均額と坪単価平均額をランキング形式でご紹介します。
一般的に大都市の商業地区は地価が高くなりやすく、農地や山林や原野などは地価が低くなりやすいです。地価=土地の売買価格
順位 | 市町村 | 地価平均 | 坪単価平均 |
---|---|---|---|
1位 | 鹿児島市 | 13万3884円/m2 | 44万2594円/坪 |
2位 | 奄美市 | 3万1630円/m2 | 10万4561円/坪 |
3位 | 瀬戸内町 | 2万4892円/m2 | 8万2289円/坪 |
4位 | 徳之島町 | 2万2600円/m2 | 7万4710円/坪 |
5位 | 姶良市 | 2万2200円/m2 | 7万3388円/坪 |
6位 | 枕崎市 | 1万8700円/m2 | 6万1818円/坪 |
7位 | 霧島市 | 1万8516円/m2 | 6万1212円/坪 |
8位 | 西之表市 | 1万6400円/m2 | 5万4214円/坪 |
9位 | 日置市 | 1万5608円/m2 | 5万1597円/坪 |
10位 | 薩摩川内市 | 1万5382円/m2 | 5万0850円/坪 |
11位 | いちき串木野市 | 1万4578円/m2 | 4万8194円/坪 |
12位 | 垂水市 | 1万3675円/m2 | 4万5206円/坪 |
13位 | 与論町 | 1万3300円/m2 | 4万3966円/坪 |
14位 | 鹿屋市 | 1万3029円/m2 | 4万3072円/坪 |
15位 | 指宿市 | 1万2904円/m2 | 4万2659円/坪 |
16位 | 龍郷町 | 1万1900円/m2 | 3万9338円/坪 |
17位 | 出水市 | 1万1566円/m2 | 3万8236円/坪 |
18位 | 和泊町 | 1万1147円/m2 | 3万6851円/坪 |
19位 | 阿久根市 | 1万0862円/m2 | 3万5909円/坪 |
20位 | 知名町 | 1万0830円/m2 | 3万5801円/坪 |
21位 | 南九州市 | 1万0745円/m2 | 3万5520円/坪 |
22位 | 南さつま市 | 9753円/m2 | 3万2241円/坪 |
23位 | 中種子町 | 9700円/m2 | 3万2066円/坪 |
24位 | 曽於市 | 8860円/m2 | 2万9289円/坪 |
25位 | 伊仙町 | 8750円/m2 | 2万8925円/坪 |
26位 | 湧水町 | 8383円/m2 | 2万7713円/坪 |
27位 | 天城町 | 8350円/m2 | 2万7603円/坪 |
28位 | 南種子町 | 8150円/m2 | 2万6942円/坪 |
29位 | 屋久島町 | 8062円/m2 | 2万6654円/坪 |
30位 | 南大隅町 | 8050円/m2 | 2万6611円/坪 |
31位 | 長島町 | 8025円/m2 | 2万6528円/坪 |
32位 | 伊佐市 | 7950円/m2 | 2万6280円/坪 |
33位 | 志布志市 | 7344円/m2 | 2万4279円/坪 |
34位 | 宇検村 | 6660円/m2 | 2万2016円/坪 |
35位 | 肝付町 | 6540円/m2 | 2万1619円/坪 |
36位 | 喜界町 | 6492円/m2 | 2万1462円/坪 |
37位 | 大崎町 | 6187円/m2 | 2万0454円/坪 |
38位 | 東串良町 | 5925円/m2 | 1万9586円/坪 |
39位 | さつま町 | 5910円/m2 | 1万9537円/坪 |
40位 | 錦江町 | 5555円/m2 | 1万8363円/坪 |
41位 | 大和村 | 3470円/m2 | 1万1471円/坪 |
42位 | 三島村 | 1900円/m2 | 6280円/坪 |
43位 | 十島村 | 1500円/m2 | 4958円/坪 |
車や時計、家電などを買う時には価格やデザイン、性能を比較すると思いますがマイホームを購入する時も"比較"する事が何より大切です。
同じ位の価格帯のハウスメーカーでも標準仕様での性能や設備のグレードは異なります。またデザインや保証内容も異なります。
その為、複数の会社からカタログを取り寄せ比較する必要があります。カタログには標準仕様でのスペック値や画像も豊富に載っているので分かりやすく比較が出来ます。
カタログ等を見て候補を4~5社程度まで絞った後は必ず相見積もりを行いましょう。
注文住宅には「定価」という概念がないので、複数社から見積もりを貰う事で始めて適正価格が見えてきますし、同じ条件で見積もりを貰う事でどこの会社が価格を抑えて建てる事が出来るのかが分かります。
play_circle 予算別のハウスメーカーのカタログはこちら注文住宅を相場より安く建てる6つのポイント

注文住宅を相場よりも安く建てる為にコストカットし易いポイントを6つ程ご紹介したいと思います。
Point①.家の形状

家の形状は凹凸が多く複雑な形状である程建築費用は高くなります。その為、ボックスタイプなど箱型のシンプルな形状にする事で建築費用を抑える事が出来ます。
屋根に関してもシンプルな形状の方が建築費用が安くなりますので、片流れ屋根または切り妻屋根がコストを抑えやすいです。
また、同じ延床面積で考えた時に平屋よりも2階建ての方が費用が抑えられやすいです。
平屋はワンフロアで希望する延床面積を確保しないといけないので、どうしても広い土地が必要になってきます。また基礎や屋根の施工面積も増えるので、同じ延床面積の2階建てと比べて建築費が高くなりがちです。
では3階建てはどうなのか?というと、3階建ての場合木造2階建てには義務付けられていない構造計算が必須となります。
また耐震性能を確保する為に2階建てよりもより強固な構造体をつくる必要もあるので2階建てよりコストは高くなりがちです。
同じ延床面積で考えた場合、2階建てが費用を抑えやすいです。2階建ての中でも1階と2階がストンと同じつくりになっている総2階建てが1番費用を抑えやすいです。
Point②.間取り

間取りも家の形状同様にシンプルな間取りであれば費用を抑えやすいです。
部屋数が増えると間仕切りや建具、エアコン等部屋に備える設備も増えるので部屋数は少ない方が費用を安く抑えられます。
「部屋数は確保したいが出来るだけコストは抑えたい」という時には、2部屋作るのではなく1つの大きな部屋にしてパーテションなど可動式の間仕切りを採用する等の工夫が必要です。
ちなみに本格的な和室は床の間を作ったり、床柱を設置したりと洋室を作るよりもコストが嵩みます。
本格的な和室はどうしても費用がかかるので、洋室に置き畳や畳マットを敷いて簡易的な畳の間として利用するのもおすすめです。
またキッチンやお風呂場、トイレなどの水回りは1ヶ所に纏めて配置する事で配管作業がしやすくなりコストが抑えられます。
纏めて配置する事で動線も短くなり家事も楽になるというメリットもあります。
収納スペースは各部屋にクローゼットを作るよりも1ヶ所に大き目のウォークインクローゼットを作った方がコストを抑える事が出来ます。
ただ収納力不足や収納スペース設ける場所の配置ミスなどは生活が不便になってしまうので注意しておきましょう。
Point③.外装・内装材

外壁材や屋根材、内壁材や床材などは施工面積が広いので採用する資材によってコストに大きな差が生まれます。
内壁材で代表的なのはクロス、塗壁、タイル、木材などありますがクロス仕上げが1番費用を抑えやすいです。家全体で同じクロスを採用する事で更に費用を抑える事が出来ます。
ただ、そうすると賃貸住宅みたいな内装になるので例えばリビングのTV背面の壁や玄関正面の壁にはアクセントカラーとなるクロスを使用するなどポイント、ポイントでアクセントカラーのクロスにする事で費用を抑えつつもおしゃれな内装になります。
床材はフローリング、クッションフロア、フロアタイル、カーペット、畳などが代表的です。
クッションフロアは比較的安価で表面素材が塩化ビニル樹脂なので水をはじき簡単な汚れであれば拭き取るだけで落とせます。その為、キッチンやトイレ、洗面所などの水回りの床に向いています。
ただ、表面が塩化ビニル樹脂なので本物の木材と比べると見た目が劣ります。そうした理由からリビングではフローリングが採用される事が多いです。
寝室は温かみと落ち着きを感じられるカーペット素材、子供部屋は転んでもケガのしにくいクッションフロアやカーペット素材が人気です。
床材は部屋毎に特性に合った床材を選び、その中で比較的安価である事が多いシンプルなデザインの物を選択すればコストを抑える事が出来ます。
外装材に関してはデザインよりも耐久性を重視しましょう。
高耐久のものであればメンテナンス費を抑える事が出来るので生涯コストで考えると安く抑える事が出来ます。外壁材、屋根材に加えてコーキング材も耐用年数を気にしておきましょう。
Point④.住宅設備

浴室やキッチン、トイレなどの住宅設備は最新機種だとどうしても費用が高くなります。
多機能で使いこなせば便利なのですが、スマホやパソコンと同じように幾ら多機能でもそれを使いこなせなければ意味がありません。
「基本的な機能が備わっていれば他は不要!」と割り切って考える事も費用を抑える上では大切です。
多機能であるかやデザイン性が優れているかよりも、汚れにくい加工がされているか?傷の付きにくい素材か?など耐久面を重視して選びましょう。
また照明やカーテン、エアコン、IHやガスコンロ、宅配ボックス、ポスト、洗面台など自分で用意をした方が安くなる設備も幾つかあります。
ただ住宅会社によって施主支給出来る物、出来ない物が異なるので事前に確認をとっておきましょう。
Point⑤.外構

庭園を造ったり、立派な門扉やフェンスを設置すると費用が高くなります。もし家の周りをグルッと囲うようにフェンスや塀を設けるとなると範囲が広いので費用はとても嵩みます。
その為、費用を抑えるために門扉やフェンスを設置しないのも1つの手です。
防犯面を心配する方もいますが、住宅街であれば門扉やフェンスが無い事で周りの視線が届き、侵入し難くなるといった効果もあります。
またオープンな印象を与え、近隣が親しみやすくなるといった一面もあります。
ちなみに外構工事の費用は一般的に本体工事費用の10%程が相場となります。
Point⑥.土地

形状や立地に難のある土地は地価が安かったりします。費用を抑えるために敢えて難のある土地を購入するのもありです。ただし気を付けておきたいのが建築費用です。
例えば、傾斜のある土地やがけ地など高低差のある土地は造成工事などの費用が嵩むので建築費が高くなります。
他にも道幅が狭い土地では大型トラックや工事用の重機が通れず、中型もしくは小型のトラックで運ぶ必要が出てきます。場合によっては車両止めを行う必要もあり、手間が嵩むので建築費が高くなります。
このように難のある土地は建築費用が高くなりがちなので土地代+建築費を合わせたトータル費用で考えるようにしましょう。
その他気を付けておきたいのが土地の地盤の強さです。
地盤が軟弱だった場合は地盤改良(補強)工事が必要になり費用がかかります。
地盤改良工事は主に「表層改良工法」「柱状改良工法」「鋼管杭工法」の3種類あります。
軟弱な地盤が地表から2m程度の時には「表層改良工法」が採用され木造30坪であれば20万円~40万円が相場です。
2m~8m程度の時には「柱状改良工法」が採用され40万円~70万円、5m~10m程度の時には「鋼管杭工法」が採用され90万円~130万円が相場となります。
地盤が強固であれば改良工事は不要となるので安く抑えるには軟弱地盤を避ける事も大切です。
国土交通省による地盤情報検索サイトや地盤サポートマップを確認し軟弱地盤は避けるようにしましょう。
反対にコストカットにこだわり過ぎない方が良いポイント
コストカットにこだわり過ぎない方が良いポイントは主に「玄関ドア」「窓の断熱性能」「収納力・コンセント数」の3ポイントです。
費用を抑える為に家の形状も外装もシンプルにした場合であっても上質な玄関ドアであればグッと外観が引き締まり上質な雰囲気に見えてきます。
玄関ドアもシンプルにするとローコスト感の強い外観になってしまいます。
窓の断熱性能もコストカットし過ぎない方が良いです。
家の中で熱の出入りが1番大きいのが窓などの開口部です。窓の断熱性能をきちんと上げておけば家全体の断熱性能も高くなりやすく快適な住まいになります。
収納力・コンセントの数に関しても不足すると生活が不便になるので削り過ぎるのはおすすめ出来ません。
ただ、過剰にあっても勿体ないので適切な容量と数を把握しておく事が大切です。
まとめ

鹿児島県の注文住宅に関する様々な相場や安く建てるポイントなどを紹介してきましたが如何だったでしょうか。
ポイントを抑えて家づくりを行えば相場よりも安く、それでいて快適な家を建てる事が出来ます。
無理のない資金計画を立てて、楽しみながら家づくりが出来る事を応援しています。
注文住宅のはじめの一歩
まずはカタログを取り寄せ比較してみましょう!
\とにかく簡単!!3分あればお好きなカタログをお取り寄せ出来ます/
「家は3回建てないと理想の家にならない」なんて言葉もある通り、1回目の家づくりでは後になって「ああしておけば良かった…」「こうしておけば良かった…」と後悔される方が大勢います。
そうならない為に、家づくり計画を進める時には『住宅会社の人間ではない、中立な立場の家づくりの専門家』に相談をする事を強くおすすめします。
NTTデータグループが運営するサービス「HOME4U家づくりのとびら」はオンラインで家づくりの相談や質問をする事が出来ます。
・「自分にあったハウスメーカーの選び方」を知りたい
・「予算内で家を建てられるかどうか」を知りたい
・「家づくりの進め方や段取り」を知りたい
と言った、多くの方が知りたい事が一発で解る事は勿論、家づくりで不安な事
・資金計画
・住宅ローン審査
・土地探し
・良い間取り作成
・税制優遇や補助金などお得に建てるコツetc…
家づくりに関する様々な疑問や悩み、不安を解消する事が出来、失敗しない為の知識も得る事が出来ます。PCかスマホがあれば誰でも簡単に利用できるので1度チェックしてみては如何でしょうか。

HOME4U家づくりのとびら公式サイト
\中立の立場なので営業は一切無し/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません